中間層の破壊・メモ

 永遠に緩和を続けて何の資産も持たない、給料日から給料日までかろうじて生きている人々を大量に作っています。貧富の格差を広げてミドルクラスを完全に破壊。こんなシステムはどこかで崩壊しますよ。政治的に大きく動く。


 よく考えて欲しい。むかしはCD買って、ビデオを買って、本を紙で買っていたけど今はすべてサブスクです。会員資格が消えれば何も残らない。資産をまったく持たない奴隷クラスをつくろうとしているとしか思えない。


 資産価格をずっと膨らますとそのうち庶民は家も買えなくなる。実質米国で起きている。投資ファンドがゼロ金利で調達した資金で住宅を買いあさって一般人に貸している。

 2 .3年前に新築買った新婚家庭は完全に破綻しますね。

 「給料日から給料日までかろうじて...」


(-""-;)ホントそれです。


 そしてカードで未来のお金を浪費してるから、未来が今になったときお金がなくて更にカード。


 呆れる。

 欧州はそこでコロナでロックダウンして身動き取れなくさせて、違反者に対して高額な罰金か、年寄りだろうが子供だろうが警察の手荒い扱いで、まるで封建制度の再来のようです。本当に嫌な世界になってしまいました

 「中間層」「ミドルクラス」といった言い方で指示されてきた何ものか。かの「一億総中流」の「中流」がその汎用一般的語彙として下位互換されていたのかもしれないが、すでにそのイメージ自体、歴史の彼方。

 けれども、本邦の当時の語彙として言うならば、その「中流」とは、何も社会科学的な分析の視点があって、その上でこれこれこのへんの「階層」のこと、といった見通しがあってのもの言いでは、絶対になかったと言っていい。ある漠然としたイメージとして、形象としての「社会」というのが何となくあったとして、その中でのおおむねこのへん、という程度。

 そう、その前からの世間の語彙で言うなら「人並み」という言い方、その「人並み」が「中流」という漢字二文字の熟語を見た瞬間に憑依してしまった、そういう理解の仕方をみんな横並びにしてしまった、そういう感じだったのだと改めて思う。その「人並み」のイメージがそもそも崩れてしまった。いや、崩れたというよりも、ある一定の幅で何となく想定されていたはずのそういう「人並み」の輪郭が、ぼやけてわからなくなったという感じなのだろう。

 加藤秀俊の名著のひとつ(だと思う、いまさらながらに)、『中間文化』に、戦後の本邦の「中間層」の形成過程が読み解きのように示されている。彼は、それが本格的に前面に可視化されてきた背景に、「マス・コミュニケイション」をあげている。「マス・コミュニケイションという通信手段が、文化の中間的統一という方向を宿命的にになうものである」という言い方で、メディアと情報環境のたてつけの変貌によって、社会的な実体としての「階層」を乗り越えた、新たな共通性が形成され始めている、それが「中間層」という実体よりも、それらに共通しているように見え始めたある生活文化のありかたとしての「中間文化」の方に合焦してとらえることが、いま起こっていることの本質により近い――ほどいてみるならば概ねこういう理解をそこで加藤は示しているのだが、まさにその「文化」としての「中間文化」――つまり「大衆文化」と言い換えてもとりあえず構わないような内実を持ったものが、新たな「人並み」の実相として「階層」を越えてイメージされるようになっていったことを期せずして示してくれているように思う。「人並み」の更新、今様の言い方をするならアップデートが国民的規模でされてゆくことで、哀しいかなわれわれはその「人並み」のイメージにあてはまるように、膨れあがり始めた「豊かさ」任せに実際の日常生活を装ってゆくようになったらしい。

 

動画派と文字派

 情報入手先として、動画派と文字派にざっくり分かれ始めている印象。動画派はYouTubeから情報得ているのだけれど、傾向として、デマ情報を信じやすい気がする。新型コロナとかトランプ大統領の情報で、動画派はちょっと信じがたい話をすることがある。


 動画は映像と音声なので、引用文献を紹介するのに向いていない。情報の振り返りにも向いていない。音声の文字起こしは一苦労だから、情報の正確さを検証するのにも向いていない。だから、検証されないままデマ情報を垂れ流ししやすい傾向があるようだ。


 それでいて、動画は「信じられやすい」傾向がある。私たち昭和の旧世代にとって、動画のような映像は、テレビに代表されるように、文字よりさらに格上の情報のような感じ。文字は誰でもタイプするだけだけど、動画作成はとても手間がかかる。本気でなければ作成されないはずだ、とも。


 ところが、どうも、様子が違ってきている。私の最初の本「自分の頭で考えて動く部下の育て方」は、頼みもしないのにかなりたくさんの方が動画作成し紹介してくれている。アニメーションをふんだんに使って。どうも昔と違って、動画を作成しやすい環境があるらしい。


 「動画を作成するなんて、手間とお金がかかることをやるはずがない、本気でないと動画なんか作るはずがない」という私たちの思い込みが、動画で伝えられる内容を真実だと信じ込んでしまう原因になっているのかもしれない。


 しかしどうやら、動画作成の手間とコストはかなり軽減され、プロでなくても動画をササッと作ってしまう人が多数現れている様子。そうした人たちが、ウケるからということで、人々が信じたがっている内容の動画を作成しているケースがあるようだ。


 その結果、文字のニュースをあまり見ず、YouTubeなどの動画をよく視聴する人たちが、巧みに編集作成された動画を見て「これはとんでもない情報だ、世間の人はまだ知らない、これを世に広く知らせるべきだ」と考えて、動画のURLを送ってきたりする。


 ところが典型的な文字派の私は、動画をほとんど見ない。10分もあるような動画は絶対といってよいほど見ない。10分も拘束されるの、面倒で仕方ない。文字なら、まともに読んで10分かかるのでも、ざっと目を通して読む価値があるかどうかを判断できるが、動画がだいたい、最初にもったいつける。


 だから「この動画を見てください!ここに真実が暴かれています!」と、危機感もあらわに紹介してくれる人が結構いるのだが、見ない。一切見ない。面倒だし、既述のように、検証しにくい情報だから、信ぴょう性が低いとみている。それはそれとして。


 息子の小学校でのアンケート調査を見ると、テレビの視聴時間を、スマホでの動画視聴の時間が超えたようだ。今の子どもはテレビよりYouTubeなどの動画を見る時間の方が長い。そしてそれはどうやら子どもだけでなく、親も同様のようだ。


 エビデンスがはっきりしない、しかし映像が巧みに織り込まれ、ストーリーも一応成立している動画を見ると、「テレビや新聞で言っていることはウソだ!こっちのほうが信じられる!」と反応してしまう人が増えている様子。また、こうした動画派は文字情報を見る習慣がないので、情報検証をあまりしない。


 動画派と文字派の分断は、今後、かなり深刻なものになるかもしれない。情報の得方、発信の仕方がくっきり分かれていく傾向を感じる。何か工夫をしないと、えらいことなる気がしてきた。

 まとめました。

動画派と文字派|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…

ゾンビ化する政治・メモ

 ていうかデジタル庁、「あたらしいおともだち」の温床ができるだけっていうかむしろそれをつくるためだよね……昔は「天下り」だったけど、今は逆方向で「吸い取り」になってるよね


 政府(行政)が何かを「企画」する(実際にはロビーや寄生で操られて企画させられる)→その企画をおともだちが請け負う→おともだちは国からもらったお金を吸い取る(中抜きする)→結果は何もなし/いつのまにか立ち消え→無限ループ
これが日本の主力産業w


 政治はゾンビ化してるのでいくら叩いたところで無駄で、あくまでも日本の産業力(自分で価値を作り稼ぐ力)がなくなったのが原因だと思う。だから若い新しい事業や会社を絶えず興して産業と社会を新陳代謝させないとだめ。日本の産業界は、中年を過ぎても実家の子供部屋にこもって親にお金をせびってる人みたいになってしまったんだと思う…

 デジタル庁、何か期待できそうな気になるのかもしれないけど、信じるのはナイーブすぎると思う……「すぐに否定するな」って言う人もいるかもしれないけど、そうじゃなくて信用の問題。自力で事業作らなくても、なるべくアホな政治家を偉くさせて、それを操作して次々にほぼ架空の「お仕事」をもらえば稼げてしまうので、誰も価値の創出とかやらなくなるよね。そこで政治家は、頭が空っぽな操り人形やゾンビみたいな人か、テレビでペラペラ喋って現実から目をそらせるだけの人かのどちらかばかりになる。

 医療崩壊が話題だけど、議会制民主主義もすでに崩壊してるんだと思う
右翼とか左翼とか言ってられる事態はすでに遠く懐かしい時代に去ってしまったw
たぶん現状はもっとやばい。おともだちは政治献金やパー券購入で利益還元。

戦争の話を少し

https://twitter.com/tentekomai801/status/1423795523836813318

 戦争の話を少し。


 大正一桁生まれの母方の亡き祖父は、出征せずに終戦を迎えた。年齢、跡継ぎ、僧侶で教師というのが理由だと思う。でも弟二人は戦争に行って、末の弟は南方で帰らぬ人となった。
 祖父は何も語らなかったが、毎年、原爆の日終戦記念日だけは生還したすぐ下の弟と静かに過ごしていた。


 祖父の弟Aおじさんは明るい人だった。

「なんで戦争行ったかって?誰も行きたくなかったけど、赤紙来たらしゃ〜ない。毎日上官に殴られ、蹴られ。気づいたら中国でゲリラと戦っとったんや。人なんか殺したくない。でもあっちも撃ってくる。逃げても殺される。上の人らは大層な事考えてたんかしらんけどわしらには迷惑な話や。…東北のヤツラや九州、土佐あたりのやつらはすごかった。わしら大阪のあほぼんは何してもかなわん。男らしくて、強くてな。敵襲あった時なんか『ここは任せて、お前らにげろ!』言うてな。わしら大阪は『ほな、おおきに!』で、すたこらさっさや。エエやつ、すごいやつから死んでいった。あいつらがおったら、今の日本はもっともっとすごい国になっとった…ほんまやで』

 そう、何度も聞かされた。

 『侵略戦争言われても、実際戦っとったわしらは、命令通り目的地まで行軍し、ゲリラと会敵したら戦えと言われただけで…悪いけど、実感がないんや。でもな、奥地に進むと補給がなくなるから現地で調達するんや。そこらの畑から色々もらう。わしらはみんな腹減ってるから、そら必死や。でも今から思うと、それは中国の人らの土地で誰かが一生懸命育てたもんやったんやな。それを鉄砲持った日本の兵隊が取っていったら、腹も立つはずや。


 それがな、おかしい事、間違ったことやとわからん時点で…みんな狂っとるんや。戦争はほんまおっかない。腹減るんが一番あかん。イライラして、わけわからんようなる。あの頃は日本中みんな腹すいてたんや。ピクトちゃん、おぼえといてな…戦争はほんまにあかんねん。腹いっぱい食べて笑うんが一番や』


『末弟Bが陸軍士官学校に行ったんは、貧乏やからや。ほんまは帝大に行って物理を勉強したかったけど、大学生も戦争に取られ始めてたからな。飯が食えて、勉強できるとこ選んだだけや。メガネかけて本ばっかり読んで兄弟で一番大人しかったのになぁ、隊長さんやて…でも死んでしもたら何もならん』


『ヒョロヒョロの眼鏡かけた兄ちゃんが隊長やって言われても、元部下の人らは馬鹿にしてたらしい。でも砲兵部隊で○m先の敵なんか見えへんのに、放射角をさっと言うんやと。そしたら敵さんのおるとこに落ちて…頭の出来が違うんやってビックリしたらしいわ。たまにこっそり上官用の食事を部下にあげたりもしたらしい。『ナイショやで、はよ食べて戻り』っていうて。戦死した部下にお経あげたり…優しい隊長さんやったって。部隊はほぼ壊滅したらしいけど、わざわざ戦後に挨拶来てくれる人がおってな…まだ20代半ばで死んで、ホネもない。死んだらあかん、死んだらしまいや…』

 祖父は何も語らない人だったけど、死後、金庫の奥から古い写真が出てきた。数十人のこども達と真ん中に祖父が座る集合写真。裏には全員の名前と昭和11年5年○組と祖父の字で書いてある。母に聞くと、祖父が教師になってはじめて担任したクラスの写真らしい。そのうち半分くらいの名前に赤い印があった


 何かと聞くと、戦死または空襲で亡くなった人の目印らしい。ただ、消息不明のいるからわかる人だけ。祖父自身、自分の教育のせいで亡くなった子もいたのではないか。国からの命令とはいえ、子供達にはお国のためにと教えてきた。幸せになるための教育をしたかったと後悔していたそう。知らなかった。


 祖母は大阪市内の生まれで、女学校時代は心ブラ(心斎橋をぶらぶら)できてたとか。空襲で家を失い、親兄弟もかなり亡くなった。終戦近くになると女学校からほうへい工場へ動員されたらしい。「とれす部隊やったけど、そのうち仕事がなくなって畑つくってた」それだけ教えてくれた。


 ただ、戦後、絶対に森ノ宮あたりには行かなかった。工場のあった場所で…かなりひどい空襲にあったから。思い出したくない。地獄だったと。私達は学生だから優先的に逃してもらえた。逃げても死んだ人もいる。いつもお腹すいてた。ほんまに、戦争だけはあかんよ、ピクトちゃん。


 お茶碗にご飯粒ひとつでも残すと普段は穏やかなのに激怒して「お百姓さんにあやまれ!お米のありがたさがわからんのか!」と言っていた祖母。


 みんな亡くなってしまったけど、ほんまに忘れてはいけないと思う。
長々とすみませんでした。


 たくさんのRT♥リプライ、ありがとうございます。全てにお返事できず、すみません。「世界やアメリカについて知らなかったから戦争をはじめた。無知が一番怖い」と言っていた高齢者の方がいました。戦争について、今の日本について、私達の祖先について考えてながらお盆の仏迎えをしたいと思います。

慰安・娯楽・趣味・サブカル

だって、「娯楽」だもの(´・ω・`)
#あっさりかたづける

>喜劇
 1959年という戦後14年の時点で、日本人は太平洋戦争ネタを笑って観ていたという事実。
twitter.com/Td36yGZGIFTDNn…

twitter.com/Rogue_Monk/status/1417541364502302723

 「娯楽」「慰安」にあれこれ普段の現実そのままあてはめてあれこれ言うのは「野暮」だったんだとおも。


 「趣味」になるとまた少し別、だったみたいなんだが、な。


 「娯楽」「慰安」というくくりと、「無礼講」(ある時期まではほんとにそうだった) などのたてつけと、「民俗」レベル含めての〈リアル〉としては通底しとったんだってばよ。


 そう言えば、若い衆が合コン的宴会的なたてつけで酒喰らって暴れたり乱れたりすることを、(実際まだやっていたとしても) 規範として「やっちゃいけないこと」として忌避する/されるようになっていったのって、今世紀入るあたりからだったような。要検討お題。



 スーフリ事件が98年……(´-ω-`)

旧車趣味の闇

 転売ヤーが話題だが、旧車業界ではそれはもう長い間その手の輩が跋扈しており、そのことが日本の旧車文化に与えたダメージは計り知れないと思う。始めたばかりの若い衆が、ベテランオヤジのマウントに耐えながら、這いつくばって部品を恵んでもらうような場面を目にすることもあり、気の毒であった。


 会合に出掛けては他人の車のアレが欠けてるコレが間違ってると腐し、自分の家にあるからと誘い込んで相手がへとへとになるまで自分の車の自慢を長々と開陳し褒め称えさせ、最後にもったいぶって不要な部品と抱き合わせた上、高額に部品を売る。だから若い衆はいやになってやめてしまうんである。


 同じ車のクラブ組織になると、マウント合戦が熾烈になる。部品を持ったものがそれを武器に子分を抱え込んで、限られた部品を巡って取ったの取られたのとやった挙句に分裂する。かつて方々にあった旧車のクラブ組織が減ったのもそうした影響があって、今のゆるいミーティング形式になったのだと思う。


 ただ、そういうマウントおじさんと良く話してみると、相応の理由があることもある。農家の次男坊で立場が弱いとか、家族親戚に疎まれてるとか、親類縁者なく独り身とか。何か人より秀でたものを持って、自分を大きく見せたいのだと思う。これは自分も身に覚えがあるので、自戒を込めて書く。

 あと同じクルマが同じ店でぐるぐる回るね 安く買い取って高く売る→また安く買い取ってそのまま高く売る→ろくに整備してないので維持できず→安く買い取って→売る、、、繰り返し

 お世話になる店、本当に大事ですよね。
 自分はほとんど車両触れないので特に大事なんですが、歩いて一分くらいのところにあるので、最悪エンジンがかからなくても呼びに行くか転がしていける安心感があり、何とか旧車生活続いてます。CANTAさんの信頼できるお店はやっぱりトリミですかね。

昔、ロードスターの部品を定価+手間賃程度で融通した次の日にヤフオクに高額出品されていた事を思い出しました😭

元日産部品の中野将軍そのものですね。
ひどい目に遭って縁を切りました。
まだ、被害者が発生しているようです。

 車検制度が厳格な本邦の場合、こういう「旧車」をメンテして乗ることは「趣味」の領域にとどまらざるを得ないだろうから、必然的にこういうごく限られた内輪とそれに裏打ちされた市場の蠱毒化みたいなことが起こってくるような気はする。配信番組などで見かける海外のそういう「旧車」いじりは、なんというか、もっと一般的な広がりのあるものらしい分、部品の調達も割と開かれた市場がまずあって、いまどきだとネットを介しての取引きなども当たり前になっているような。

 そう言えば、自分が縁あってもう10年以上つきあわせてもらっている整備工場の若い衆ら、そういう「旧車」趣味みたいなんだが、ただ彼らはプロの整備士だし、それ以上にどうも話を聞いていると、ある種の「投資」的な目的コミでやっている。そのへん、その工場の親方(おそらく自分と同じくらいの年配の御仁)などは、「今のあんちゃんらはそっち(投資&売買)が主な目的になっちまってるから、いくら手かけて整備しても自分では全く乗らなかったするんだわ、あのへんわしらと違うね」と苦笑いしていた。もちろん、親方の時代もそういう売買はやっていたわけだし、ある意味投資的な意味あいも含まれていたんだけれども、でも、基本はみんなキチガイ級のクルマ好きだから、自分で乗って、それでまたあれこれ手入れて、みたいなサイクルが基本で、その上で売買も投資もあり得た、みたいな遠近感があったということらしく。

 このへん、競馬まわりのいまどきコンサイナーやピンフッカー気質などと、かつての競馬師うまやもん馬喰系のそれとの違い、などともゆるく通底する話のように思った。

 あ、あと、「農家の次男坊で立場が弱いとか、家族親戚に疎まれてるとか、親類縁者なく独り身とか」というあたりの属性についても。ある程度のカネとヒマがないと宿らない「趣味」「道楽」の領域として。

「教養」と「模倣」の間・メモ

 1970年代から50年かけて、マンガやアニメ、ゲームの受容層が高齢化した結果、それらのコンテンツが教養化して、マンガも読まないアニメも見ないゲームでも遊ばない人達は教養人の条件を満たさなくなったんですよ。オリンピックの演出が薄っぺらいという発言は、この層から出ていて馬鹿にされている。


 小谷野敦が喝破したように、教養は「丸暗記すれば誰でも使える知識」なので、パラダイムシフトが起きて使えなくなると、物凄い無力感が襲ってくるんですよね。だから、これまでマンガも読まずアニメも見ず、ゲームでも遊ばずに生きてきた人たちにとって、それらの情報そのものが不愉快なはずですよ。

 ちょうど、先週連載が終わった「双亡亭壊すべし」の最終幕で、二人の主人公がそれに等しいテーマで死闘を繰り広げるんですよ(笑)。善人の主人公はローアート、悪の主人公はハイアートの「絵描き」だったので、ハイアート側が「理解できん」「クズ絵だ」とけなしながら二人で絵を描き合うというww

 「教養」と呼ばれてるもの。アートはその一部で、最古に近いそれはリベラル・アーツ。しかし、思えばリベラル・アーツ発祥の時代にしてからが、それに含まれる数学をそのまま全部生活に使っていたわけではなかった。………ムダ知識としての教養の意味の一つが「脳を揺らす」事だったんじゃないかw


 ローアートとハイアートの間に、本質的な区別はない。ぶっちゃけ北斎なんか明らかに当時はローアートだった(そもそも彼の絵は版画で量産されている)。理解するのにそれ以上の教養は必要なく、ひと目見て「脳を揺らす」だけの迫力があるのが良いところとも言える画狂老人Zの作品群www


……ところが、彼の絵は時代を経て「教養」になった。果ては猫化までしているwww。


 しかし、その本質は猫化してすら変わりはしない。北斎は見た目の迫力が全てなのだ。何も知らぬ猫好きの子供さえも、彼の作品から生まれた猫絵を見れば「脳が揺れる」だけの力を持ってるのが、北斎ism

 ……さて、北斎が「芸術」もしくは「教養」で、ますむらひろしの猫化北斎が「薄っぺらな模倣」と嘲笑う人々が居たとしたら。……それこそ、お笑いというものであろうwww。この2つは同時代の最大多数にとって親しみがあり、分かりやすいものとして「脳を揺らす」悪戯を込めて描かれた「同じもの」だ。画狂老人Zが、自分の絵を猫絵にした絵描きを見つけたら……まあ、こうなったんじゃないかな。


 うすっぺら?「あと一筆」への執念が積み重なったもんだぜw 数万年分。自分の脳を揺らすものを「心地よい」と素直に認める度量くらい、ぼつぼつ持って良いんじゃないか。