生活

あるおもちゃ屋のはなし

(1/2) むかあし、サザンの街にあった伝説のおもちゃ屋の話です。遊びに来てくれた当時のちびっこたち、ありがとうございました。 pic.twitter.com/WioaJTVVfD— りあら@移住8年生! (@Reala_k) 2021年9月17日 近々続きを描きますー!! 沢山の方に読んで頂…

リーマン今昔

https://twitter.com/araki_kazuyan/status/1435005466602393605 もうオレも普通なら定年間近の歳になった。 ヲレが子供だった50年前、会社員の定年前のイメージは、デーンと個室に座っていて、部下が持ってきた書類の山に、判子を押すだけで高い給料がもら…

町内会の終焉・メモ

近所が揺れている。高齢化した町内会の廃止。若者が起案した。賛成2割で反対が8割。皆現状は変えたくない。しばらく議論を見守ってから折衷案を出す「廃止はしない」「でも脱退は自由にする」。みんな納得する。実は私は隠れ廃止派だ。もうこの町に子供は殆…

フェアトレードとは・メモ

言うか迷っていたこと。長い。先日いつもの抜き型屋さんに注文したら「できない」と言われました。先方が高齢だと伺っていたのでメールをやめて電話をしたところ、コロナで手仕事が増えたせいか注文殺到。今までの値段と納期では厳しいことが理由でした。職…

「モテる」ことと「仲間を増やす」こと・メモ

ネットが主戦場になると、ハイスペでモテるものはさらに、そうでないものは全くモテなくなりますからね。マッチングアプリ、最初はゲイの世界で流行ったのですが、ゲイの世界こそ見た目重視でブサイクはモテないそうです。アプリではそれが顕著でいずれノン…

お家に帰りたい

認知症の祖母が入ってる特養老人ホームから報告書が届くのだが「毎日午前中は家に帰りたいと言っている」と書かれている。しかし本人との会話で分かってるが、この「家」とは「過去の幸福な記憶の集合体」のことで、実在しない。帰れない、帰りようがない。—…

「荷物」を捨てよう

男が誰一人籍を入れず財産分与もせず生命保険に入ることもなく、トイアンナ御大のように数年養って飽きたら捨てるという扱いを女にしてたら女性も専業主婦だ育休1年だなんて悠長なことせず必死に働いてキャリア継続に腐心するでしょうね。女性が男に課してる…

(関西の) おばちゃんみたいなおっちゃん・雑感

こっち帰ってきて思う。関東のおっさんには少ない「おばちゃんみたいなおっちゃん」が有意に多いということを。衣料品店とか魚屋とか、商売やってる人だからかと思えばそれだけでもない。かつての上司(弁護士)や義父(サラリーマン)といった人にも頻繁に…

原発と共に生きたこと・メモ

私の父は、貧しい漁村から炭鉱に就職したもののすぐ閉鎖となり、あてもなく出て行った関西でプラント建設業界に飛び込み、製鉄所や化学工場や火力発電所の建設を生業にして、その後若狭で原発に仕事が増えたので拠点を移しました。高度成長期の電力や工業の…

バンコクのビル建設の話

バンコクはデルタ下部なので土地はズブズブ。30cm掘れば水が出るゆるゆるの水漬けオカラみたいなもの。そこにビル建てるときはどうするか。地震はほぼない。ます、長い串を何本も立てる。しかし重機が入ると重機ごと沈む。なので大きな鉄板を掴んだショベル…

3.11の記憶@スペイン・メモ

3.11の時、スペインに留学中だった。真夜中よナイトクラブで語学学校の同級生たちと遊んでたら、数日前に渡欧してきたばかりの中国人の男の子が必死に私に何か伝えようとしていた。身振り手振りでもわからなくて、???の私に痺れを切らした彼が、翻訳アプ…

マックジョブ・メモ

給料が上がらないのは我慢(最悪)できる。もっと問題なのは技術が上がらない事。いわゆる単純労働を押しつけられる層は、10年やっても20年やっても何も変わらない仕事をやらされる。これが問題で、この状態で中年になるとゲームオーバーである(私)。アメ…

ある戦争体験・メモ

先日母と父と兄の墓参りに行ったとき、今のうちに聞いておこうと思い立ち、祖父の出征前後や玉音放送の日のことなどを訪ねた。深川に一家で大工の組を構えていた祖父は昭和18年か19年に海軍に召集。見送りは皇居前広場だったという。また5歳程度だった母が…

美容の日式・韓式 メモ

中国美容業界の話ですが、ここ2.3年前からヘアのトレンドは韓国式に流れが来て、沢山の中国人美容師が韓国人美容師のセミナーを受けて作風もガラリと韓国よりの大きく流れるカールスタイルばかりになりました。韓国人美容師の上海出店も増え、中国TikTokの美…

役所と役人こわひ・雑感

「役所みたいな怖いとこ、酒でも飲まなよう行かん」ぱっと見ヤカラ丸出しのいかついおじさんが、役所が怖い、書類記入が怖い、丁寧に応対されても難しい言葉そのものが怖い、という感覚を持ってるというのは、かなりショックだった。仕方ないからついて行っ…

アメリカの流通事情・メモ

返品・返金処理も非常に簡素で簡単にやれる(Amazonに限らず、米国の小売りは、日本に比べ一般的にホイホイ返品を受け付ける印象がある)。自分も昔日本の大きいEC構築に関わっていたことがあるが、返品プロセスが複雑で難儀した記憶がある。— ミック (@copi…

東京の中流家庭アドバンテージ・メモ

2019年の入学式の祝辞と今年の入試の国語の問題から、「男性であったり裕福な家庭に生まれた事で、一見公平な競争に見える受験に於いてすら他の人より恵まれているのだから、全てが自分の努力と思って驕るな。」という東大の非常に強いメッセージが伝わって…

コロナパニック異聞

米の売り上げが急増してるし、電池、ラジオ、水あたりも異常な売れ方してます。テレビで偉い先生が国の対策は当てにならん研究所がデータを独り占めしてるとか分かり易すぎるストーリーを提供すると納得感が消費者にありすぎるんです。分かり易すぎるストー…

企業と地元の関係・メモ

同じ薄利多売でも大資本の方が仕入や経費は単価あたりがより安く、淘汰されてしまったけれど、お陰で「調子悪いから見てくれる?」で翌日には見てもらえる世界も崩壊した。時計の電池換えさえ数週間待ち。この不便は更なる消費サイクルの加速に向かうのか、…

子育てムリゲー実証談・雑感

女房に逃げられたおっさんが子育てしてた時支援におっさん2人で泊まり込んだが…ともかくあれ寝るの無理だぞ。泣く。ともかく泣く。夜中も泣く。赤ん坊に理屈などない。意思表示は全て泣くしかないんだから仕方ない。おかげで俺ともう一人はいまでも紙おむつ…

ホンモノキャリア女性の品格・メモ

外資系大企業でガチのキャリアをやっている女性の講演会で「家庭と仕事の両立はどうしたら?」という質問に「配偶者選びもキャリア設計のうち、あなたのキャリアを第一に考えてくれるフリーランスや主夫を選べ」という力強い回答があった……という話を聞いて…

ネットと極限状況・メモ

https://twitter.com/tutitoabura/status/1225612168206274562 被災地での劣悪な暮らしと余震の恐怖という極限状態で「酷い目に遭っているのは奴らのせいだ」と生活を守っているはずの避難所スタッフを敵と誤認してしまい、集団で状況の改善を訴えるという異…

「バブル」という歴史・メモ

*1 二度の石油ショックを乗り越えて奇跡の復活を遂げつつあったのが80年代前半。わが国のコスト競争力に対する自負はまさにこの時期に培われたので、ここを相対化しないことには今の「コストダウン絶対主義」を乗り越えることができないと思っています。 htt…

もうひとつの「無敵の人」群・メモ

https://twitter.com/yontengoP/status/1161913426278412290 *1 で、この手の手合ってのは よく言われる「追い込まれたタイプ」の無敵の人とは違う そもそもが、捕まろうが批判されようがお構いなし、 何故なら「俺が至上だから、周りがどうしようが関係ねえ…

7pay 問題・続メモ

*1 今回のインシデント。余りにも初歩的な業務フローミス(仕様のミス)であるんだけど、その後の対応もあり得ないレベルで失策。 まず、「監査部門からセキュリティについては問題なし」と念押しした。そして「これからに関しては調査中」と繰り返した。一番…

「終身雇用」というたてつけ・雑感

昔の人が報酬なしでも一生懸命「カイゼン」したのは、一生勤める会社だと思ってたからだよね。今のように、理由見つけては追い出そうとする会社なら、やった振りだけしてバックれて終了ですよ。— ジャッパの星 (@loira294) 2019年2月27日 「終身雇用」という…