例えば、80年代のシラケ世代とか言われ、大量消費社会の申し子みたいな今はカジュアル左翼やビジネスリベラルな人達、自分たちが若かった頃には政治ダサいとかいって忌避してたせいか、多分基本的に若い人達より物を知らないし、若い人達が逆側にいるから余計に空回りしてんじゃないの?
— ジュリアーノ・電マ (@spa_inquisition) 2021年6月18日
例えば、80年代のシラケ世代とか言われ、大量消費社会の申し子みたいな今はカジュアル左翼やビジネスリベラルな人達、自分たちが若かった頃には政治ダサいとかいって忌避してたせいか、多分基本的に若い人達より物を知らないし、若い人達が逆側にいるから余計に空回りしてんじゃないの?
基本的に「ああ、この人はこういう事を言いたいんやろうな」という推測はするけどさ、それにしてもさ、先日のウーマンなんとかの無知全開の発言とかに沈黙しちゃったらダメよな。別に窘めていいし、己の甘さを反省するでもいいけど、見ている限りで流れて来ないから無視なんだろ?
某インテリ(風)芸人とか、某映画評論家とか、ブルセラアカデミアとかの世代と、その下の世代の金髪豚野郎(not小朝)とかヒラケイとか70年代生まれがそろそろリベラルという旗印の下でバトルロワイヤルするんじゃねぇかな、という気もするんだけど、霊感な。
当時から今だにリベラルの一線にいる首長経験もある某元作家さんが、140字しかないのに絵文字連発おじさん構文のお手本のようなツイート連発して、この方ちゃんと語ったらそれなりにロジカルなのにもうツイートはお気持ちしかなくて、そこ割り切ってるんやろうけど、痛い、とにかく痛い。
こういう人が80年代のカルチャーを牽引してたんでしょ?マガジンハウス的なアレ、と考えると結構やはりあの世代は「ダメ」だったんではないの?と思うんだ。そこに左右とかリベラルとかではなくて「ゆとり世代」的な何か。あ「シラケ世代」なのか。
なんだろう、彼らの言葉を借りるなら「アップデート」したんだろうけど、実は間違ってました、とか、実は未だに2000とか、下手すりゃMeとかなんだよな。なお、絶対彼らはAppleじゃないの。ユーザーめっちゃ多いけど、あの人らは徹頭徹尾Windowsなのw。
OSは枯れてるくせに、アプリは色々使い込んできてるからMac系専門誌とかでたまに顔見るけど、基本的にOSの存在が欠落してねぇかな、と思ってました。何言ってるから解らん?俺も解らんわw
彼らの視界に入らなかったような、それこそスクールカースト的には当時の彼らからすると下部、またはアウトカーストみたいな人達が、今のゲームやアニメやITの下地を作り、彼らはその領域には何も貢献してない気がするの。語りたがるけど。隠れファンはいるかもしれないけど。
あのシラケ世代を経由して、政治的に、ちゃんと地に足の着いた、それはどっちでもなんでもいいけど、発言してる人はいるんだけど、実は目立たない、それはまさに現野党でいい仕事している人間より盆暗ばかりが目立つ構造。逆に自民党とか、最近一人シンジローが信用残高下げているけど、それでも良しにつけ悪しにつけ、いい仕事している人いるわけやんか。