「鉛筆読み」の効用

 理科社会も、基本、教科書。副読本として「資料」が理科と社会にはついていると思う。まあ、これも同じように学ぶ。


 さて、学び方。教科書を開く。鉛筆を持つ。そして、読める程度のペースで、文字をなぞるように鉛筆を動かす。動かすペースは一定にする。途中で止めない。


 途中、よく気絶する。私はよく、心の中にチェッカーズの歌が流れた。タッチの名場面が流れた。好きな女の子の顔を思い浮かべた。そうした気絶した瞬間にも不思議なもので、鉛筆は一定の速度で文章をなぞることはできる。しかし気絶しているので文章は頭に入っていない。どうすればよいか。


 気絶して頭に入らなかった箇所は「また会おう!アデュー!」ということにして、ハッと意識が戻った瞬間からでよいから、鉛筆のなぞっている個所の文字を読む。過去は振り返らない。鉛筆を後ずさりさせない。鉛筆はひたすら、同じペースでずんずん動かす。


 太字で書いてある言葉は、アンダーラインを引く。物差し?そんなものを使っていたらモタモタしてしまう。きれいに書こうとせずに、「通ったぜ」くらいの印のつもりで。なんなら、チェックの点を打つだけでも構わない。


 こうした「鉛筆読み」は、教科書1冊だいたい30分くらいで読み終わってしまう。鉛筆を容赦なく一定のペースで動かしているから、覚えられるはずがない。覚えられるはずがないのだが、さあ、また2回目の鉛筆読みをやってみると。


 あれ?見覚えがある!というページに何度も出くわす。あ、この言葉覚えている!というのにも出会ったりする。「あ、ここで心の中に音楽が流れて気絶したところだ」「あ、ここは好きな子の顔が思い浮かんで気絶したところだ」というのも思い出す。今度は慎重に意識して読むことができる。


 3回目の鉛筆読みをすると、もうはっきり、覚えてしまった言葉がいくつもあることに驚く。驚くと同時に「意外とオレの記憶力、大したもの?」という嬉しさがある。こうした嬉しい驚きがあるからか、3回目の鉛筆読みともなると、かなり集中力が増す。気絶することが減ってくる。


 5回鉛筆読みすると、かなり頭に入ってくる。定期テストの範囲だけを5回繰り返し鉛筆読みすると60点は固い。10回鉛筆読みすると80点前後の点数になる(計算が必要な内容を除く)。受験の場合、教科書全体をともかく何度も何十回も鉛筆読みを繰り返す。


 この鉛筆読みの方法は、理科社会なら高校の内容でも十分(計算の必要な物理と、化学の一部を除く)。私は教科書の鉛筆読みを中学、高校ともに100回はやっていると思う。これで90~100点採れる。


 なぜ鉛筆読みは有効なのだろう?それは恐らく、「覚えられるはずのないペースで鉛筆を動かして読んでいるのに、意外と見覚えくらいはできるようになる」という驚きと喜びの効果なのだと思う。勉強の苦手な子は、暗記しようとすると、1個の言葉を何十回も繰り返し口にしたりする。


 しかし別の場所でもまとめたように(note.com/shinshinohara/…)、知識とは「知の織物(知織)」であり、そのほかの様々な言葉とのつながりのネットワークの中で位置づけないと、私たちは覚えられないし、理解もできない。しかし勉強の苦手な子は、「それだけ」を覚えようとする。だから覚えられない。


 教科書の鉛筆読みは、いやおうなしに文章の中に埋め込まれた状態で重要単語を読むことになる。最初は音読熟語ばかりで何を言っているのやらさっぱりだった文章も、鉛筆読みを何度も繰り返すとなんとなく意味が分かってきて、それぞれの用語がどうつながっているのかも見えるようになってくる。


 それに、鉛筆読みは「映像的」でもある。ページを見開いたとき、「あ、右肩にこの写真があるページに、この言葉があったのを覚えている」ということにしばしば気がつく。それが嬉しい。重要単語を、ページ全体の映像と組み合わせて頭に入るので、記憶しやすくなる。