「文学」と呼びならわされている多様な表現の形式、と、その不自由・雑感

 いわゆる「文学」と呼びならわされてきている多様な表現の形式――とりあえず話し言葉も含めての言葉を介してのものに限っておくけれども、それが「個人」の「創作」としてあたりまえに認識され定義されるようになってゆく過程の外側、〈それ以外〉の部分をどのように包摂して考えてゆけるのか、という問い。いまさらながらに、でもやはり避けて通っていてはよろしくないだろうささやかながらも難儀な問いのひとつとして。

 「個人」が晶出されてこないことには、そのような意味での「作者」も存在しないし、つまりは「文学」の「作者」の誕生というお題になってくるのだろうが、しかしそれではあまりに味気ないポスモ系丸出しの顛末にしかならない感じがして、そこに早上がりすることもペンディングにしておきたいわけで。*1

 文化人類学の本邦人文系の世間における煮崩れ凋落ぶりもまた甚だしいみたいで、それはそれでまた別途、考察しなければならないことでもあるのだが、*2 かつてまだ正気を保てていた頃の本邦の文化人類学に教えてもらっていたたてつけにおいては、文字以前、口承による伝承とそれを支える共同性しか現実の〈リアル〉が宿る余地のなかった、そんな社会においてはそのような「作者としての個人」はあり得なかっただろう、ということになる。口承による伝承と同時代の〈いま・ここ〉における上演とがそのような言語表現のほとんどだった状況では、それはある程度の揺れや振幅はあれど、基本的に定型に収斂してゆくような「おはなし」の形式にはなっていたと考えられている。ならば、そのような「おはなし」の受け取られ方がどのようなものだったのか、川田順造の仕事などをあらためてそのような視点から読み直してみるしか当面、自分にとっての糸口もなさげなのだが、それはまた別途の作業としてピン留めしておくとして、少なくともそのような社会、そのような共同性を共有する世間に生きる個体としての個々の個人のものの感じ方、感情の動かされ方というのも、日常からすでに相当に社会と共同性の側に開かれたものになっていただろう、ということはこの時点でも言えることのはず。

 個と群れ、個人と社会との関係性が、今のわれわれが普通に考えるよりもはるかに混沌としているというか、個人の感じることがある程度そのまま社会の感じることの水準へ通底している、そんな印象なのだ。

 で、いま普通に「文学」と呼びならわされているような表現のありようを前提として、そこから解釈枠をあててゆく限り、そのような口承による伝承とそれを支える共同性しか現実の〈リアル〉の宿る余地のなかったような社会における「おはなし」のありようは、その受け取られ方も含めて、やはりどうしても〈それ以外〉の領域、自明の「文学」というたてつけからあたりまえに疎外される「残余」のものとしてしかうけとられないだろう。つまり、いまある自明の「文学」という枠組みの側からものを考えようとする限り、文字以前、口承と伝承がドミナントな情報環境にある社会の「おはなし」のまるごとの〈リアル〉はうまくこちら側の認識の銀幕に合焦してくれないように思う。

 今ある「文学」においても、そりゃ「おはなし」(「物語」でも「ナラティヴ」でもいいが)は認識の対象のひとつになってはいるが、その「おはなし」という認識枠自体が今ある「文学」の認識枠と紐付けられている限り、そしてそれもまた自明の約束ごとになっている限り、「おはなし」もまたその残余部分について認識できないままになる。

 例によってのしちめんどくさいあれこれ千鳥足の考察沙汰だが、要はこのあたりの問い、そういう風に「そういうもの」としてものを見たり考えたりしているあんたって何者なん? ということであり、そんなあんたが「そういうもの」として振り回して使い回している認識枠の成り立ちってのも、立ち止まって留保してみてもバチはあたらないんでないん? ということなんだろう、これまた例によっての方法意識と主体の関係の問題ということになるんだが。

 どのようなものであれ、ひとまず「おはなし」という、少なくとも〈いま・ここ〉からそのような語彙で捕捉しようとして構わないような何ものかを仮に認識しようとするための形式、に依拠することによって、その表現の受け取る側にとって何らかの〈リアル〉が――花田清輝流に言うならアクチュアリティが、うっかりと宿り得る、そんなからくりが今のわれわれの「そういうもの」としての理解と比べて、まだ見えてないほどの大きな違い、想像を越える目新しい現実を引き出してくれるかもしれないこと。

*1:「個人」が社会の裡で晶出されてくる、それがそれなりに例外でもないようになってゆく過程「以前」の社会のありようや、その頃そこに生きていたその他おおぜいな人がたのものの見方や感じ方「も含めて」の経緯来歴≒「歴史」(と言うていいものなら言う)について、というあたりの認識をどこまで共有できるか否か。

*2:「個人」の晶出が社会の裡に埋め込まれるようになる「以前」の社会のありようについての認識をもらったのは、まず文化人類学(の当時紹介されていたような仕事群)からだったこと。ポスモの呪いの上にあり得ていたことも含めて、そのデバッグをかけてそのもらった認識を救い出すことの必要。

アクチュアリティ、と、リアリティ・メモ

 花田清輝の言うところの、アクチュアリティとリアリティの関係について。

 アクチュアリティを、一応、偶然としてとらえ、現在の偶然を踏み台にして、過去の必然と未来の可能とを弁証法的に統一したものが、現実――つまりリアリティだ」というのが、花田の説。

 あるいはまた、「リアリティへ飛躍するための結節点(クノーテン・プンクト、とドイツ語のルビを振っているあたりが花田のなんちゃって衒学趣味ではあるのだが、それはともかく)であるアクチュアリティ」とも言っていて、そのアクチュアリティをとらえる操作を「アクションの問題として――いわば、冒険の問題としてとりあげている」と続ける。さらに、「右の定義における偶然という言葉を、実存という言葉で置き換えたにしても、わたしにはいささかも異存はない」とも。

 ということは、彼にとってのアクチュアリティとは「偶然」であり「実存」でもある、ということになり、それをとらえる手段としてのアクション≒「冒険」、つまり今風に言い換えるなら、取材でありフィールド・ワークであり、といったようなものになるらしい。

 ところが、彼は次の段で、リアリティを、インチキでもある、と言い放つ。「わたしは冗談をいっているのではない。わたしのみるところでは、リアリティとは、インチキ以外のなにものでもないのだ。インチキをフィクションといいなおしてみるがいい」と。

 「これまで不明のまま放置されてきた、ポール・ローザのいわゆるアクチュアリティを対象とするドキュメンタリー・フィルムと、リアリティを対象とするフィクション・フィルムとの関係が、わたしの定義によって、はじめてハッキリするではないか。」

 そして、「いや、単にそればかりではない」と引き受けながらの、キメのひとこと。

 「今日、われわれの周囲で進行しつつある、らくがき運動や生活綴り方運動と、民主主義文学運動との関係もまた、ヨリ厳密に規定することができるではないか。」

 山口昌男が、少なくともジャーナリズムにおけるもの書きの資質や芸風といった面において、花田清輝を意識していたはずなことを、あらためてまた確信。と同時にまた、このへんのドキュメンタリーや記録映画にまつわるあれこれの学術研究アカデミア界隈の近年の、まあそれなりに汗牛充棟具合を遠望しつつ傍観してきた身からすると、個々の情報収集とその集積、分類などにおいて効率的であることは確かでも、それらをもとにした飛躍なり投企なり、それこそここで花田が言うような意味での「冒険」なり、といったモメントがどうも想定されていないようにしか見えないことも、また。論より証拠、それらのビブリオグラフィーなり書誌目録なり資料集なり、いずれいまどき風に行儀良さげに整えられている文書やリストの類には、この花田の示した見解などについては、まず反映されていないものらしいのだからして。

「「戦艦ポチョムキン」の軍医に扮したのは、カメラマンの助手で、牧師に扮したのは、果樹園の園丁であった。そして監督は、彼らの自然な動きや、さりげない表情を巧みにとらえ、いささかも演劇的でない、徹頭徹尾映画的な演技を創造しようと試みたのである。」

……考えたら(考えるまでもないのだろうが)、文字/活字表現にも、話し言葉のそれにも、映画/映像界隈の言うような意味での「モンタージュ」はあり得ないのではないか。あの「ミシンとこうもり傘」的な「出会い」は、同一の空間において初めてその効果を主張できるのであって、それは二次元的な平面においての出自来歴文脈を無視した断片の切り貼りに同じ効果を言い募ることと同じく、視覚を介した映像的な把握を必須としたもので、「読む」の本質とは異なるのではないか。

エリジウム的なるもの、の経緯来歴・メモ

 世間的な評判や評価、風評なども含めたゆるふわな風向きだけに過敏に反応しなければおのれの地位が保てないと感じる――要はポピュリズムなんだろうが、そういう心性にとって、広報・宣伝に特化したように見える情報業者は皮膚のように一体化して貼りつくものになっているらしい。

 いわゆる広告代理店その他の「広報・宣伝」関連の業者やコンサル、エージェントの類から、より抽象化したところではいまどきの情報環境、web介してのやりとりが24時間化しているそれ自体が、すでに自意識の皮膚や神経、リンパ節のように疑似生理的な水準のはたらきを持つようになっている印象。

 「政治」も「経済」も「法」も、これまでそのような語彙と概念とで制御してきたつもりのものが、すでにそれらを広く覆っている情報環境のありようの側に癒着させられてしまっていて、その「広報・宣伝」的な性質を本質として持ってしまったいまどき情報環境の疑似生理的・生物的なありようこそが「政治」も「経済」も「法」も、もちろん「文化」「社会」の水準をも含めた「国家」「国体」をも、先廻りして規定するようになっている可能性。

 本邦的な「新自由主義」的なるもの、その脈絡での「グローバリズム」的なるもの、の受容について。それらと、昨今の蠱毒エリジウム的言語空間ネイティヴ「勝ち組」的なるもの、との通底、およびその思想史的経緯来歴について。

 近世以来の漢文・漢学的脈絡の「教養」を前提に良くも悪くもしていた世代の「論理」や「概念」のハンドリングの仕方の中に、昨今のそういう「新自由主義」的「グローバリズム」的蠱毒エリジウムな言語空間とよく似た妙な「論理」性、硬直した「正しさ」大正義的なものが宿っていた可能性。

 たとえば、そういう意味からの、北一輝の読み直しの試み、とか。

「青春」ということ・メモ

 文字の創作文芸としては、石坂洋次郎石原慎太郎あたりの線で「戦後」の「青春」の輪郭が定まっていったところはあるんだろうが、でもそれは戦前のそれともズレてるし、「学校」(共学の)が補助線になってもいるわけで。それが邦画全盛時代にある種ミーム的にも複製、定型化されていった過程。

 これももう口にされず、文字としても使われなくなっているもの言いのひとつだけれども、「青春」というやつ、あれもいまどき風に言うならホモソ&ミソジニー的空間で初めて何か中身あるように感じられる語彙ないしはコピーだったのかもしれんな、とふと。

 「友情」というのも同様に。で、そういう空間において「恋愛」もまた、ある時期までは中身を盛られていたはずで、でも「恋愛」は未だに語彙としては使い回されているけれども、その内実はかつてのそれと実は相当別ものになっているのだろう、と。それは、たとえば「少女」などと同じような形で。

 文字の創作文芸としては、石坂洋次郎石原慎太郎あたりの線で「戦後」の「青春」の輪郭が定まっていったところはあるんだろうが、でもそれは戦前のそれともズレてるし、「学校」(共学の)が補助線になってもいるわけで。それが邦画全盛時代にある種ミーム的にも複製、定型化されていった過程。

 うろ覚えでいま、すぐに手もとで確認する手立てもないが、確か、つかこうへいが「青春」という仮題での芝居の構想をちらっと書いていたような記憶がある。実現していないと思うんだが、もしかしたら別の題で舞台化されたり、何か小説になったりしていたんだっけか。

「詩人」の描写、あるいは解像力

 ここ3年半ほどの間、手もとにある古書雑書の類と、そこから派生するとりとめない問いに関して求めて読むものをベースにして、あれこれものを考えることしかできなくなっているけれども、そんな老害隠居化石脳の道行きでも、いくつか何となく焦点となるお題のようなものがいくつかできてきていたりはする。そんな中のひとつにこのところ、いわゆる「詩」に関するもの、本邦の「近代詩」「現代詩」と呼ばれてきたような領分に関するあれこれも含まれている。

 とは言うものの、そもそも「詩」なんてのにまともに向き合ってきたことは正直、ほとんどなかった。それは「文学」や「美術」などと同じく、もっと言えば「芸術」ひとくくりにされるような領分そのものに対しての、引け目やらうしろめたさやらコンプレックスやらが一緒くたにないまぜになったような、自分のある種のあかんところ、だったようにも思う。*1

 で、そんな次第で、いわゆる「詩人」とされてきた人がたの自伝なり評伝なり回想録なりも、あらためて拾って読んでみたりしているのだが、いわゆる「作家」「小説家」「文学者」などと呼ばれてきたような人がたのそれらよりも、何というか、素朴にオモシロい細部や断片が濃密に含まれていることを、結構楽しんでいたりする。

*1:そのへんの事情を腑分けしてみれば、たとえば、こんな感じに。 king-biscuit.hatenablog.com king-biscuit.hatenablog.com

とんねるず、の衝撃と記憶・メモ


 前にも書いたが、とんねるずの登場は1984年当時業界では革新的だった。それまでにないお笑いタレントなのにスタイリストが付いてカラフルなK-FACTORYに身を包んだ二人は高身長でスポーツの背景があり、ルックスも華があった。「夜ヒット」では衣装で光GENJIに対抗意識を燃やすなど、これまでにないポジションを獲得した。反応したのがまず吉本で、サッカーをボクシングを背景に上背のあるコンビ圭修が1986年に登場し対抗させようとした。次にジャニーズ。1988年にデビューさせたSMAPは「夢がMORI MORI」のプロデューサーに「ドリフターズにしてくれ」と預けた。


 この流れはKinKi Kidsをはじめアイドルでも日常的に冗談を言えるスキルが求められ、ナベプロも1985年に見た目がそこそこで「芸人の真似事」が出来るABブラザーズを、萩本欽一膝下からCHA-CHAが1988年にデビューし、粗製乱造の様相を呈していた。もしかするとアイドル誌「Duet」に出ていたたけし軍団の影響もわずかにあった可能性はある。1990年代に入るとTV局もタレント排出に関わろうとCXが『ゴールドラッシュ!』をスタートすると早くも末期の状況を迎え、この番組から出たエンタメ系タレントは現在ほぼ残存してない。


 この時期俺が気にしていたのは1980年からの『お笑いスター誕生!!』だった。オーディション番組というより、すでに事務所所属の芸人にスポットを当てる役割が強かったように思えるが、吉本を離れ東京でチャンスを伺っていたB&Bが初代グランプリ獲得者に。とんねるずもグランプリを獲得していた。そこに前にも書いたが、とんねるずの登場は1984年当時業界では革新的だった。それまでにないお笑いタレントなのにスタイリストが付いてカラフルなK-FACTORYに身を包んだ二人は高身長でスポーツの背景があり、ルックスも華があった。「夜ヒット」では衣装で光GENJIに対抗意識を燃やすなど、これまでにないポジションを獲得した。反応したのがまず吉本で、サッカーをボクシングを背景に上背のあるコンビ圭修が1986年に登場し対抗させようとした。次にジャニーズ。1988年にデビューさせたSMAPは「夢がMORI MORI」のプロデューサーに「ドリフターズにしてくれ」と預けた。

新体詩と戯曲、その他・メモ

 口語自由詩があたりまえになってゆく過程で、方言をその口語自由詩に反映されてゆくことも一部試みられてくるのですが、ただそれを「朗読」する場合に実際どのように発音発声していたのか、まして標準語の話しことばと混在しているような作品の場合、とかいろいろと……

 散文表現の小説などで方言が反映されてくるのは、会話体が挿入されてきたりであるわけですが、同時に「戯曲」という形式が実はそれら話しことばの反映に案外大きな影響を果たしていたらしく、しかもそれが翻訳の戯曲から、というあたりで、詩と戯曲が同じハコ扱いだったり、とか……

 話し言葉を書き言葉の中に「発見」してゆくことで、それを朗読したり口ずさんだりするのを介してうっかり生身の身体の方も動かす方向に、といった、当時の情報環境がらみでの「解放」過程があったのでは、と。漢詩の詩吟ではない「詩」や、新劇的なせりふなどを実演してゆくことで。

 それらほとんどの下地に「翻訳」のことばと文体があったのだと考えれば、そもそもそういう生身・身体性の「解放」自体が、ある種の「よそごと」のたてつけから始まっていたり、という、まあ、このへんはものすごく大きなお題になってくるわけですが。

 これももともと「新体詩」だったのは知られていますが、なぜか軍隊が「軍歌」として受容して、街頭で歌いながら行軍するのにぶつかった当の新体詩にかぶれてた当時の若い衆が逆にびっくりした、という挿話など、いろいろあらためて興味深い挿話だなぁ、と。…


www.youtube.com

 そういう流れの中で「モノローグ」という形式が、語りとして、また文体として、ジャンルを越えて形成されていったように思ってます。当然、「内面」「心理」の輪郭から「自我」「自意識」のありようにまで影響してくる話にならざるを得ないわけですが。

 それらと「演説/舌」≒「テーブル・スピーチ」とがどのように重なり合い、また別ものとして認識されていったのか、それらと「語りもの」などの演芸・芸能との関係は、とかもうとりとめなくいろいろと……

 「詩」と「戯曲」、そして「童謡」までも、ある時期ある同時代感覚においては、同じハコだったらしいこと。同じ活字の雑誌、同人誌的な媒体に掲載されている限りはフラットに「読まれる」ものとして、そしてまた「朗読される」「うたわれる」ものとして。

 「詩」とは、少なくとも定型詩から口語自由詩の方へとほぐされ拓かれていったそれは、「読む」「うたう」だけでなく「見る」ものでもあったらしいこと。活字に転換され、誌面に印刷され、時に挿画や挿絵が同伴し、さらに雑誌や書籍においては装幀や体裁などまで全部ひっくるめての「見る」媒体として。

 同時に、「口誦さむ」「愛誦する」ものとしての「詩」の属性も、また。小説など「読みもの」文芸は「口誦さむ」ことはまずないけれども、「詩」は「うた」であるゆえ、そのような親しまれ方も含んでいた。浪曲の「さわり」などにも連なるそれら「愛誦」系の親しまれ方の系譜の再検証の必要。