フルスペックの町、の記憶

フルスペックの町が消えていく時、まず玩具屋が消えるんだな。生活必需品じゃないことに加えて、子供向けなので。町が消える、町が再生産されない=子供がいないってことだから。

 わかるー。旅をしてると、若い頃に通ってたお店、デパートの、サブカル的なコーナーが、今行ったら消えてて驚く。ゲームコーナーや玩具店、本屋。跡地には洋服屋さんや100均が入ってたりする。ああ、青春の頃の思い出がまたひとつ消えていく、もう来る意味が無いな、と物悲しい気持ちになるよ。

ハローマックが、百貨店が、玩具を売る電機屋が、駆逐しましたね。
あと、真の限界集落には葬儀屋すらないですよ。
タバコか酒を扱う商店が最後の砦。

 昭和ノスタルジー的な意味あいでの感慨は感慨として、ちょっと気になるのは、ここで言われているような「フルスペックの街」のイメージはさて、どんなものなのだろう。

 おもちゃ屋、デパートのサブカル的コーナー(具体的には示されていないが、言いたいことは何となくわからんでもない)、ゲームコーナー、本屋……あげられている限りでは、いわゆる子どもないしはミドルティーンまで向けの消費文化を商品として供給する端末群、といったところが、その「フルスペック」イメージの中核を示すものなのだろうか。

 小さくても鉄道の駅があり、駅前に商店がちらほら並んで、時にはもう少しまとまった商店街的なものが形成されていて、といった基本的な風景は、それこそ戦前、柳田國男朝日新聞論説委員だった頃のコラム(と当時は言うとらんかったと思うが)で、駅に花を飾るようにすることの意義を説いたあたりからでも、本邦の地方にも見られるようになっていたものだろうし、戦後高度経済成長期の「わたしたちのまち」的な小学生向け「社会」の副読本などにまで揺曳していた、本邦的な「マチ」のある定型イメージになっていたように思う。

f:id:king-biscuit:20210930093857j:plain

 だが、ここで言われるような「フルスペックの町」のその「フルスペック」に、それら人文地理的な景観みたいなものはおそらく薄い。鳥瞰とまでゆかずとも、俯瞰的な全体像といったもの、それこそ「地域」といったくくりで地図の上に描かれることをまず想定されるようなものではないように思う。

 ならば、何か。そこのマチに住み、日々生きているのは同じでも、それらを単なる装置として「利用」「活用」している受動的立場、「消費者」的な「市民」意識を介したものではないか。子ども目線での「お店やさんごっこ」のような、消費者として日々利用・活用する店舗の横並びとしての「マチ」というか、いずれそのような悪い意味で散文的な、あるいは通りすがりの旅行者や観光客的な、フラットで平面的なもののように感じる。

 ただし、それでもなお、なのだろう、そのような「フルスペック」のありさまがかつての記憶として、消費者としての住民目線から「栄えていた」証左としていま、振り返られるようになっていることは、だからこそ余計に切ないものが宿っている。人文地理的な景観としての、地図の上に俯瞰的に描き出され得るマチ、のイメージはおそらくそうは変わっていないのだとしても、そこに生きて日々消費者市民として受動的に体感しているマチの肌ざわりは、間違いなくもうすでにかつての「栄えていた」頃のそれではなくなっている。そういう意味での〈リアル〉の表現として、この「フルスペックの町」という言い方の背後にある何らかの感傷めいた感覚は、見逃してはならないのだろう。

 ここで個々にあげられている「お店やさん」は、もしもそれが進出してきたのだとしたら、ほとんど全てその後ショッピングモール的なたてつけに収容されていったはずだ。そしてそれでそのマチの日常の暮らしは「便利になった」と感じられるだろうし、それは「うちのマチも良くなった」とまずは素朴に思うようなものになったはずだ。

 けれども、そのモールに日々の生活の行動半径でそのままアクセスできるとは限らない。多くの場合、バスや自家用車を介した「郊外」にそれはあるはずだし、鉄道で行けるとしても自分のマチの小さな駅から時間をそれなりにかけて「大きなマチ」に出かけてゆかねばならないようなものだろう。路面店のささやかな「お店やさん」たちがそれぞれ担っていた消費の役割は、それらショッピングモールに集約、収納されてパッケージとなり、そこに出かけること自体が仮想の新しいマチ、消費にだけ特化された空間という意味で「栄えている」感覚を与えてくれるものになっているだろう。人文地理的な景観の裡にあった消費の役割が、それだけ抜き出されて人文地理的な景観としてのマチの外側に持ってゆかれる。そのことによって、人文地理的な景観としてのマチは、本来そこにはらまれているべきものでもあった消費というモメントを失い、単なる抜け殻のように感じられるようになる。

 その抜け殻感覚、消費者として地元の〈いま・ここ〉に棲息できなくなっていることの表現としての「フルスペックの町が消えていく」。地図の上での、景観としてのマチは大枠変わらないままでも、それがかけがえのない〈いま・ここ〉であるための条件≒「スペック」であったはずの消費のモメントが、すでに「地元」「地域」の〈いま・ここ〉から摘出されて、外部の装置として接続されて初めて可能になっている状態。それは衣食住に直接関わる領域のみならずそれ以外の領域、それこそ娯楽や趣味に関する領域においてより一層、深刻な欠落感や喪失感を体感させるものになっているらしい。