地方身分制度と棄民、その準備粛々・メモ

*1

 つまり、地方に人を住まわせるには門地出自学歴身分などで「差別構造」を作り出して都会のゲートをくぐれないようにしたらいいって、「翔んでサイタマ」やん。またしても魔夜峰央先生の先見性が証明されてしまった。


 これ別にネタで言うてるんでなくて、推薦入試やAO入試の蔓延、中高一貫校の増加とか、全部「地域身分制度」へ向けた施策ですからね。実際、関東圏の大学に地元出身者増えてるっしょ。


 まあ、あと起こりそうなのは介護や終末医療障碍者などのNIMBY施設を僻地へ移動させて、それにともないロスジェネ非正規や無年金退職者など他に行き場のない「低賃金従事者」を地方に棄民する移住政策ね。ほら、港区民の児相への面当てみりゃ勝ち組市民様が「なんか醜い」施設の不可視化に熱心になるのわかるやろ。原発やゴミ処理施設も同じよね、いずれ過疎化が進んで無人地帯が拡がったらソ連の隠し都市みたいに原発とその従事者しか住んでいない県とかできるか知らん。


 段階的な私学大学助成金廃止のお陰で、今年の日東駒専以上の合格者は3年前の4分の3から3分の2になりました。センター8割取った子が駒沢補欠200番です。地方国立活性化の為ならそのお金地方に回さなきゃおかしいと思います。

*1:「トーキョーエリジウム」というもの言い、少し前から意識的に使うようにしとるけれども、いまどきの首都圏と〈それ以外〉の深刻な格差or断絶のありようを表現しようとした場合、これまでの「都市/地方」「マチ/イナカ」的なもの言いとそこにすでにこってりまつわっとるある意味あいなどがほとんど障害にしかならんようなので敢えて、というところは正直、ある。ここでもTLに流れてきた片言断片の類なれど、昨今粛々と下ごしらえされてきとるらしいそれら「新時代の棄民」の構造についての現状報告としても、また。