ある政治家のはなし

f:id:king-biscuit:20210130125452p:plain

 消すかもだが。女子大生愛人問題で話題の先生は農水族の重鎮。うちはあまり接点ないはずだが、とある制度改正でもめる中、ご地元も関わる話だからダメ元で支援をもらうべく当時の課長に飛び込んでもらったことが。先生は「今日は時間取れないが資料入れといて、量は多くてよい。今晩読んで明日呼ぶ」


 翌朝「難しいけど、話はわかった。こうでこういうことで、うちの地元にもこう影響あるんだな」資料だけで内容理解頂き、重鎮ながら、若い先生に混じって参加してもらい無事終了。会議後「農水族とか言われてるけど気軽にきてよ。もっと早めに(笑)」お叱りを受けて当然の状況なのに全くなし。


 当時の課長以下、はじめましてから、地元のためと、しちめんどくさい制度の話を一夜漬けで勉強していただき、若い議員に混じり朝から会議に出て、嫌な顔見せず、むしろ、これからは気軽にきて!とすら我々を励ましてくれて、政治家のなんたるやを見せていただいた。


 なにが言いたいかというと、どんな立派な方でも人間なので弱いところがあり、それを持って勝ち誇ったかのように一方的に叩く風潮はどうかな、と。

 政治家というと漠然とする。代議士となるとさらに。「議員」と呼ぶのがとりあえず間尺にあうような気はするが、それでも国会議員と県会議員、市会町会村会議員は同じ「議員」でもそれぞれ違う。肩書きが違うというだけでなく、仕事の中身やその仕事をまわしてゆく際、必要となる行政の「動かし方」が違ってくる。議員それぞれ個々の個性、所属する党派政党派閥その他によっての違いということも含めて、それはほんとうに「違う」ものらしい。

 ある時期、国会議員界隈とそれなりにつきあう必要があって、永田町と霞ヶ関界隈をたまにうろちょろするようなこともあったのだけれども、その際、半径身の丈で見聞きしたそれら国会議員レベルの「議員」というのは、社会や世の中を見るその縮尺というか、見通してゆく高度みたいなものがおよそ一定の幅で共有されていて、そしてそれは霞ヶ関の省庁のそれなりの地位にある人がたを「動かす」場合に必須の縮尺や高度といったものでもあるらしい、というのを何となくわからされていったものだった。

 自前で「わかる」ことは必要ない、そんな自分ひとりでできる「わかる」など大したことではない、まわりを「動かして」さまざまな情報や資料、立場に応じた意見や思惑、欲得こってりからむそれら利害関係などなど、全部手もとに引き寄せておいて、その上で「判断」「決断」する。それはその限りではあらゆる「しらべもの」や「取材」「調査」その他と基本的に同じ、に見えるのだけれども、でもどこか決定的に「違う」ところがあるようにずっと感じていた。

 行政を「動かす」ということ、それはとりもなおさず役人がたをある意図に沿って仕事させる、仕事をしてもらうようにもってゆく、ということになるわけだが、それは言うまでもなく法律や法規、法令その他あれこれこんがらがって存在している「法令」のたてつけを熟知し、そこに棲み込んで生きている専門職、つまりば職人たちに、いいようにされぬよう、騙されぬように抑えを効かせながら、自分とその自分が扱っているお題の背後にいる「地元」「当事者」の利益になるように事態を運んでゆく、そのために必要な力関係をある方向に制御しながら維持してゆく難しい技術を求められているものに見えた。つまり、その目的の部分に含まれている「自分とその自分が扱っているお題の背後にいる「地元」「当事者」の利益になるように」という部分の「実利実益」というミッションから逆算して、一方ではそれら「地元」「当事者」からは別の世間ではある官僚役人側の「法令」の世間との間をとりもちながら事態を制御してゆくという、言わば「翻訳」や「仲立ち」といった立ち位置にある職能らしいな、ということなのだった。

 「利益誘導」というもの言いがあって、それは「政治」や「政治家」の悪徳であるかのようにある時期から理解されていったように感じているが、だがそういう意味での「政治」と「政治家」は必ず「利益誘導」が仕事に組み込まれているものであり、「利益誘導」という言い方の当否はともかく、職能としてそれはあたりまえのことだろう。「政治」と「政治家」に対する世間一般その他大勢の「わかる」そのわかり方にも、言うまでもなくすでに「戦後」このかた70年以上、いやさらに本邦のけたたましい近代このかた150年以上の「歴史」は否応なくからんでいる。