かつて「文学」と呼ばれたもの

 かつて「文学」と呼ばれていたものは、何も小説や文芸批評だけではなかったというあたりのことから、もうすでに「昔話」になってしまっていることを前提にしなければならないんだが、な。

 自己形成(この言い方ももう錆びかかってるが)のよすがとして、若い衆時代のココロの栄養として接するあらゆる表現、は「文学」として認知され得るものだったんだってばよ。

 当然マンガもアニメも映画も音楽も芝居も、みんなそういう意味での「文学」になっとったということなんだがな。

 で、そうなっとることがあまりに自然どあたりまえだったので、大方そうとは気づかんままでもあったという、な。

 だからそれらを「サブカル」とか何とかそういう矮小化で切り縮めちまう考えなし、には初手から(゚Д゚)ハァ?だったんだわな。

 時代によって違いが出てくるのは当然としても、少なくとも「戦後」の過程での「文学」ってのは、それまで戦前の過程以上にその中にいろんな意味や内実を詰め込まれてしまってきた経緯が確かにあるわけで、それは戦前の言語空間で「哲学」や「思想」などと言われていたようなものまでも包摂していったところがあったんだわな。

 昨今は人文系とひとくくりにされたり、またそうされるのも致し方のないようなほぼ末期的な頽廃を平然と示すようになっている界隈にしても、それらもまたかつての「戦後」的な意味での過剰な仮託や思い込みを本来の器以上に便利に盛り付けられてしまっていた、そんな「文学」のなれの果てなのだとおも。

それはたとえば、こんな感じで世間一般その他おおぜい、当時新たに輪郭露わにし始めていた「若い世代」の情報摂取の方向性に見合った「教養」のありようの、ある凝縮した特性としても表現され得るようなものだったんだろうな、と。

 同じ書評記事の中で、版元の平凡社に寄せられている読書カードのことが触れられ、「読書会活動に見られる戦後の若い読者の傾向をつかんでいることがわかる」と評されています。ひとつの例として紹介されている、大阪市の山陽鉄工所の人からのカードにつけられたものによれば、「社内で十名ばかりの読書クラブを作り、毎月三−四冊宛書籍購入をしています。一、二、三巻共興味深く回読しています」ということで、この「読書クラブ」という場を介した「回読」という「読書」のあり方が当時、このような職場の読書サークル的な草の根レベルで想像以上に広まっていたことがわかる。これらに触れながら「とかく浮ついたといわれる若い読者層が真面目に、自分の生きる糧に受け入れ、参加したことは、戦前のドイツ風の教養主義や、一時の実用主義的な読書とは違った新しい傾向を認めることができる」という評言が附されていることなどからも、その頃の読書市場に新たな世代が参入し始めていた状況が実感されていたことがうかがえます。それはその後、高度成長期から概ね80年代いっぱい、ごくざっくり言えば概ね「昭和」が尽きる頃まで書籍市場で「人文書」と呼ばれるような領域を支えた、「読書人」と呼ばれる文化消費者層の中核を担った人たちだったはずです。総合雑誌からそれぞれテーマやジャンル別に分化していったような各種雑誌がいくつも並立して、それぞれに読者がついていた状況は、概ね1981年の商法改正によっていわゆる「総会屋雑誌」が成り立たなくなる頃まで続いていましたが、それは同時に、このような「読書人」が支える読書市場が、専門的な学術研究の領分の外側に大きく広がってゆき、大衆的読者層としてそれら専門領域に対する批評的足場にもなり、そしてもちろん書籍市場も支えていた状況が現出していった時期でもありました。

 哲学から思想、歴史といった領域に軸足を置いた「人文書」の市場が拡大していったことで、専門的な学術研究の外側に、そのような一般の「読書人」という広がりが、ある種のフリンジのように分厚く取り巻くようになってゆき始めていた。

king-biscuit.hatenablog.com

 具体的な創作物としての小説や戯曲や、あるいは評論や批評なども含めて、それらが「文学」の内実の重要な部分であったかどうかも、もしかしたら定かではないのかもしれない。いや、世間一般の抱く「文学」イメージとしては重要な中核だったのはもちろんだとしても、情報環境とそこに宿る同時代的なリテラシーのありようなどから考えるのならば、そのような意味での「文学」とは必ずしも個々の創作物や作品などの集合体ではなく、それらも含めたある「教養」とされていった領域全般をわかりやすく指し示すための表象、ある目安としての機能を持つものだったのではないだろうか。

 戦後、私立大学が増えてゆき、殊に短期大学などで「教養」として最もわかりやすいのが「文学」だったらしいこと。そしてそれは日本のものだけでなく「英文学」「仏文学」など各国の「文学」が、戦前までのような専門的学術的なたてつけでの意味あいとは少し拡がったところで、それこそ「比較文学」的な意味あいでの視点から語られるようになっていったものでもあるらしい。

 「芸術」だと少し窮屈だし、なんだかもっともらしくて敷居が高い。「教養」と正面から口にするのも何だか烏滸がましい。でも「文学」ならばそういう何とはなしの距離感もまた、そう気にしなくてもすむじゃない――いずれそのような気分の政治が介在して、「文学」は意識されにくい部分も含めて戦後のある時期、確かに世間の語彙の裡に確固とした地歩を占めるようになっていったようだ。