高齢者がキレやすいんじゃなくて、団塊の世代がキレやすいよーな。彼らは若い時は学生運動でキレて、会社に入ったら労働運動でキレて、出世したらパワハラでキレて…。最近、高齢者がキレやすいのは、彼らが定年退職して街に出て可視化されたからかと。 https://t.co/AUc1Nel1QX
— 指南役 (@cynanyc) 2017年5月19日
ピンとこない若い人は、ショーケンや松田優作の青春ドラマ見るといいよ。朝起きた時からキレてて、煙草は投げ捨てるわ空き缶は蹴飛ばすわ、殴るわ蹴るわ酒飲みゃ怒鳴る。
— 一色伸幸 (@nobuyukiisshiki) 2018年3月4日
あの世代へのアンチテーゼとして書いたのが、「私をスキーに連れてって」の、いつも楽しんでいる彼らだった。 https://t.co/RCQifqcFkR
学生運動で騒いだものの就職の季節になるとサッサと髪を切り、「いちご白書をもう一度」と自分に酔う。バブル時は中堅だからいちばん謳歌し、満額の退職金と年金をゲット。あの世代がなぜキレるのか、どうにも理解できない。
同世代だから、わかり過ぎるくらいわかる。使われていたユーミンの曲だって、実は時代へのアンチテーゼだったから。だから、衝撃でも何でもないんだなぁ。何を今更って感じ。
映画評論家のおすぎさんなんか、まるで戦前の検閲官のようにけしからん、軽薄と罵倒していましたし、映画評論家はこの映画への憎悪で燃えていました。反対する事さえ出来ない有様で、そういう人たちが表現の自由だの言っても信じられなくなりましたね。そういう炙り出しの効果は絶大だったと思います。
まぁ、ヒョーロンカから叩かれるのはわかっていました。あの頃は私も若かったから、ケーハクなのはお前らだ❗️って言ってましたね。あの頃、インターネット、SNSがあったらもっと大暴れしてた様な。(笑)
私は71年生まれなのですが、高校生の頃「ちょっと前に流行った学生運動ってなんだったんだ?」と調べた結果「今の若者がスキー行く感覚で暴力振るってたのかあいつら」という結論に落ち着いたので、制作者サイドもそれを意識していたのを数十年越しに知りパズルのピースがハマった様な気持ちよさです。
なる程、私が「私をスキーに連れてって」に違和感を覚えたのはバブル謳歌世代(67年生まれ88年就職)でありながら、幼少期に70年代ドラマにどっぷり浸ってたからなのかも。
きっとそうです(笑)。あのとき、企画したホイチョイのみなさんと話してたのは、70年代の真逆でいこうと。70年代の邦画でよく描かれた「怒鳴る」「泣く」「殴り合う」「貧乏」「エロ」を廃そうと。「ヒットの可能性はゼロ」と自覚しながらも(笑)。
きっとそうです(笑)。あのとき、企画したホイチョイのみなさんと話してたのは、70年代の真逆でいこうと。70年代の邦画でよく描かれた「怒鳴る」「泣く」「殴り合う」「貧乏」「エロ」を廃そうと。「ヒットの可能性はゼロ」と自覚しながらも(笑)。
— 一色伸幸 (@nobuyukiisshiki) 2018年3月5日
戦争を経験して平和の尊さを実感するように、他の価値観とぶつかり合ったり面白がったりすることから、「自分たち」が見えてくる。もっともこれはキャラクターの造形であって、企画自体は、爽やかなスキー映画を作ろうというシンプルなものです。
— 一色伸幸 (@nobuyukiisshiki) 2018年3月6日