「コンテンツ」と「世界観」

*1 
 「コンテンツ」と「世界観」、いまどきのもの言いとしてのそれぞれに込められているらしい何ものか、について。
www.google.com
*2
 複製技術時代の芸術、というのは、言うまでもない、例のベンヤミンなわけで、それは20世紀初頭あたりの大衆社会化と大衆文化のありようが、それまでの「芸術」とはどうやら異なる位相のものになりつつあるらしいことを、当時の新しい表現媒体だった映画を足場に考察していったもの、ではありました。で、その後おおよそ100年以上たった今日、そこで提示されていた「芸術」なり「創作」のありようはさらにまた一段と別の位相へと移り変わりつつあるらしい。

 マンガならマンガ、彫刻なら彫刻、小説なら小説、何でもいいがいずれそれら「創作」は何らかのアウトプットを具体的なブツとしてかたちにするもので、それはそれぞれ「作者」と基本的に一対一で紐付けて考えられるようなもの、でもあった。けれども、それらは昨今ひとしなみに「コンテンツ」というカタカナのもの言いでひっくくられてしまうことが多くなっています。マンガも彫刻も小説も「コンテンツ」。辞書的な意味あい通りに解釈すれば「中身」「内容」てな感じになるんでしょうが、ただ、そのもの言いが昨今やたらと使い回されるようになっているのにはまた別の、本邦いまどきポンニチ情報環境ならではの理由や事情というのもあるように思います。

 具体的なブツとして何であれ、全ては「コンテンツ」として理解され得る、という意識。その中身とはどういうものか、というとなかなかこれとは言いにくいわけですが、だからこそまたそれを「世界観」などとも言い換えたりする。「作品」の「世界観」という「コンテンツ」といったつながり方。これも言葉本来の「世界観」の意味あいよりもずっと融通無碍で漠然としたくくりになっています。本来ならばその「作品」の「作者」の表現した作品世界その他含めた「世界観」といった意味のはずで、だからそれは「個」としての「作者」に紐付けられて考えられるはずのものでもあったんでしょうが、しかしいまどきの使い回され方としては、その「世界観」もまた「作者」と対応しないより漠然とした、抽象的なものといった意味あいが強くなっている。そのような意味で「コンテンツ」のとりとめなさとも基本的に同じようなものです。

 創作物としての「作品」と、それを具体的に手を動かし、時間をかけ、それなりの技術や知恵、アイデアなども介しつつ具体的なブツとして仕上げてゆく「個」ないしはそれらの集合体としての「作者」との関係は、それがどのようなジャンルの創作であれ基本的に最前提に置かれるものであり、また「そういうもの」としてあり続けてきました。作品の内容、表現されている意味や思想、それらもまた作者との関係で、そして作者が生きている状況や社会環境などとの関数も含めて「解釈」され、そのような過程がさまざまに積み重ねられながら、その上に「美」だの何だのといった普遍、本質の類もまた構想されてゆくようなものではありました。「芸術」なり「アート」なり、いや、そのようなもの言いを弄されることのない分野の何でもない使い捨てのブツに対してさえも、地続きの「美」を発見してゆくようなことも人間またうっかりやらかしてしまうわけで、いずれ人の営み、この世の所業のひとつとしてそれら創作というのは、何らかの意味を常に放散し続けるようなものでした。

 文学には文学の、詩には詩の、演劇には演劇の、それぞれの領分、ジャンルに応じた「解釈」の筋道があり、それらの果てにまずはそれぞれの「美」なり普遍的価値なりも構想されてきていて、でもそれらは互いにいきなり結びつくことはいきなり考えられるようなものではなかった。それぞれの領分に応じた世間があり、その文脈に応じた価値なり評価なりがあり、それらは言葉によって媒介され、その限りでは広い社会一般に共有されるものになってはいましたが、でもだからと言って、それをさらに普遍的で抽象的な何らかの価値にまで蒸留してゆくような営みはまたごく一部の、限られた別の世間においてのみ実践されるようなものでした。

 それぞれの「市場」がそれぞれに成り立っていて、それらをいきなり全部束ねてしまうような一般的で大きな市場が成り立つことはそう簡単にはあり得なかった。けれども、昨今のデジタル環境の浸透と整備によって、それが知らぬ間にうっかり可能になってきているようです。だからこそ、あらゆる創作物はそのもともとの出自来歴背景の類をすっ飛ばして「コンテンツ」という普遍にいきなり変換されてしまう、それが最も「合理的」で「生産的」だから、といった脈絡での事態の大転換が近年、粛々と進行しているようです。

 

*1:某講義のための手控え、的な書きつけから。〈いま・ここ〉の事象を穏当な「歴史」の間尺に関連づけてゆくためのあれこれの整理は、こういう若い衆相手の「わかりやすい」をできるだけていねいにコントロールしようとしながらの作業から学べることが多かったりする、大方からはそう思われてもいないかも知れないけれども。

*2:「コンテンツ」でググっただけでずらずら出てくる画像の類、が軒並みこういうワヤになっちまっている現在。「コンテンツマーケティング」がすでにひとつのもの言いとして流通していることも含めて。