はたらくなかま、の現在・雑感

【1番いい会社の条件】


  ・末端の社員でも自分がトップの経営者だと思っている会社
  ・自分もトップの経営者だと思って、上から今の仕事を見直すべき
  ・サラリーマン意識じゃ駄目
  ・自分が会社を食わせてると思わないといけない

 ただ、これ、トップが言って機能した/できた条件ってのもあったんだわなぁ……

 かつての、それこそ「昭和」「高度成長期」までの本邦「会社」「職場」文化前提なら、それなりに機能した/できたりしとったらしくて、な……

 終身雇用と、昨今悪く言われるあの「家族的経営」丸抱えが下支えしていた限りにおいては、だったりな……

 「会社」「職場」にそういう種類の忠誠求められても、それに見合った見返りが「そういうもの」としてそれなりにあったら、「なんだ
かなぁ」と思う社員がいても、まあまあ機能した/できたんだろうし。

 ただ、かつての「昭和」「高度成長期」でも、それなりの会社、一部上場的な企業レベルの「そういうもの」と、中小企業や町工場、自営に毛の生えた程度の職場とは違いがあったはずではあるんだが、しかし同時に「徳目」として共通する/できる前提もまた、何となく共有されとったりしたらしくて、な……

 「個より公(集団・社会)」が優先されていた時代ですね。
 集団就職なんかで上京してきた人たちにとっても、会社が地域社会の代わりになっていた時代。

 そういう地域社会≒「ムラ」的な裏打ちされる何ものか、がないことには安心して生きてゆけない、それがあたり前で「そういうもの」という感覚があったから、「第二のムラ」として必要とされて、「会社」「職場」も同じハコとして認識&支持されるようになったわけで。

 会社や職場が「ムラ」だったからこそ、そこに「出会いの場」や「家庭」が内包されることが許されていたんですよね。
今はそれが許されなくなっているから、色々行き詰ってしまった。(具体的には未婚化少子化)


 当時は、そこでの「第二のムラ」が家父長制的な意味での家庭を拡大する感覚で成立していました。でも、それでは完全にやっていけなくなり、人治でなく法治のもとで互いの人権を守る集団を構成しなければならなくなったのが今です。私は歓迎ですが、これが辛く寂しいものである人もいるのでしょう。

 たとえば同じ職場、会社でもバイト先でもいいけど、そこでたまたま一緒に働くことになったまわりの人間に対して、「仲間」って意識を昨今、さてどれくらい具体的に持てるものなんだろうな、と。

 労働「組合」がほぼバラバラに解体されて実質無意味になっていった過程、などとも関わるはずでな……

 なにせパートやバイト、非正規雇用と基本それらと同じハコな派遣や任期つきの勤めが多数派になってしもとるわけで、たまたま一緒に働くことになった他人というだけ、それ以上の「関係」は持ちようがないし、だから「場」としての職場といった意識も、そりゃ持てったってムリだわな。

 そういう状況って、日本の財界が望んだ事なんですよね。

 同時に、「みんな」が何となく望んだことでもあったわけですわな。

 ブラック企業が社会問題になったのは、日本型経営が消滅したからなんですよね。
 ブラック労働は日本型経営(会社は家で社員は家族)の幻想があって成り立ってたものだから。

 ある種、リーダーとしても孤立して、人間性でも孤立し、財産を持っている事でも孤立し、そして絶対的な名誉はないと言う点で、忠誠と言う幻の概念にすがりたいように思う。とはいえ、本気で忠誠誓うと馬鹿にして利用する人間なので、よくあるサイコパスって感じだ

  ・大企業製造業正社員の夏季休暇=観光業界のかき入れ繁忙期←強後な相互扶助関係
  ・「日本人は働きすぎ」というテイで祝日とフリーランスを増やす
  ・祝日が増えると手取りが減る人が増え、祖父母は働き詰め


  ・👦ぼくの夏休みは?←イマココ

 非正規やパートアルバイトに素っ気ない態度で接する正社員。彼らには備付のウォーターサーバー使用禁止(社員の福利厚生目的で導入した設備という理由)等の例も見聞きすると、職場で必要とされるのは技術や当座の人員だけであって円滑な人間関係を築く必要性もないと妙な悟りを得ている気がします。

 かろうじて息をしてる労組も、社員の権利を守るわけでなく、謎の「平和運動」みたいなのばかりしてたらそりゃ人の心は離れていきますよ…