私は社会・経済に対し、少し変わったものの見方をしている。ある程度のエッセンシャル・ワークを除けば、多くの職業は「エンターテイメント」ではないか、と。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2022年9月17日
新型コロナの第一波では、8割の人手を減らす努力が払われた。一時的な措置とはいえ、エッセンシャル・ワーカーの人達が働きさえすれば。
私は社会・経済に対し、少し変わったものの見方をしている。ある程度のエッセンシャル・ワークを除けば、多くの職業は「エンターテイメント」ではないか、と。
新型コロナの第一波では、8割の人手を減らす努力が払われた。一時的な措置とはいえ、エッセンシャル・ワーカーの人達が働きさえすれば、私達は生きていけることが明らかになった。多くの職業は、社会に住む人々が生きていく上で必ずしも必要がないことが、あのとき、ある程度、可視化されたように思う。
私達の日常には、エンターテイメントが溢れかえっている。子どもの筆箱には、かっこいいキャラクターやかわいいキャラクターがあしらわれている。クツも色とりどりのものが用意されている。どうせ捨てるものなのに、機能さえあれば十分な気がするのに、絆創膏にもキャラクターがあしらわれていたり。
しかし、このエンターテイメントの力は侮れない。つけるのを嫌がっていた子でも、大好きなキャラクターがあしらわれた絆創膏なら喜んでつけてもらったりする。実用性だけでは大事にしないものも、お気に入りのデザインになっただけで長く愛用される品になったりする。
共産主義が失敗し、ケインズによる修正資本主義が成功したのも、このエンターテイメントの力があるように思う。どうしたわけかソ連などの共産主義国は実用性を重視し、エンターテイメントを「資本主義の浮ついた虚飾」として排除しがちだったようだ。エンターテイメントをバカにしすぎていた。
他方、ケインズ経済学は「ムダ」も経済的には意味があると捉えていた。ケインズ自身はそうは言っていないらしいが、穴を掘って埋めるだけの、何の生産性もないムダな仕事でも、人々に仕事を作り、それによって給料を渡せ、その給料でモノを買う消費行動を促せる。それは経済を活性化させる、と。
ムダなことでもそれが仕事になり、それがお金になり、消費行動を促せるなら、経済は活性化し、世の中全体にお金は巡り、人々は豊かに暮らせる。ケインズ経済を採用した欧米でエンターテイメントが発達し、共産主義国から見て楽しそうで幸せそうな世界を作れたのは、エンターテイメントの力だった。