人の道、という規準・雑感――あるいは、一歩進んだちんぽ騎士の症状

 すばらしい、のである。まっとうである、という意味で、ひとまず共感できる、それは間違いない。

 けれども、だ。それは単なる文字ヅラ、表象としての記号の並びとそこから表層的に読みとれる意味の水準にとどまる限りにおいて、ということであり、それをそのまま額面通りに受けとっているだけでは、いまどきの本邦言語空間および情報環境のもたらす本質的な主体の不自由――まあ、「疎外」とカビの生えたもの言いを持ち出してもいいのだが、いずれにせよ、そういう難儀を正面から照準することはできないだろう、と思う。

 以下、ざっとほどいてみる。

 つまるところ、男子は小さな頃から街をぶらぶらして自分に合う仕事を探し、女子は小さな頃から家の手伝いをして家事堪能になり、15歳に成人して、18歳ごろまでに男子は見つけた仕事で生活基盤を整えて女子を嫁に迎える、というのが人間であって、それに対して、ヤングケアラーだの男女平等だの高等教育だの言ってた方が「人間ではなかった」だけだ。


 人間として人間に合った生き方をしてないので、自分を見失って精神を病むし、自然な人間が得られたであろう快楽や充実感を失っているので、文化芸能やテクノロジー等の過剰な快楽を必要としてる。


 家族を顧みず学問や仕事に打ち込んだ男は人間としての幸福を失った。彼らのほうが人間ではなかったのだ。


 女子に家事育児をさせるのがヤングケアラーで、学問を教えるのが人間として正しい育て方、というのも誤りで、家事育児をさせる方が人間として正常かつ健常であり、学問を教えるのは病んでいるのだ。


 最初に男性が人の道を踏み外し、人としての幸せを失った。そして自分が道を踏み外した事を認める強さが無いから、そこに女性を巻き込んでいるだけである。男が悪い。人の道を踏み外してまで過剰な能力を求めた男性が、その力をもって作った国がこのザマなのだから、救えない話である。


 これ下手すると100年後くらいに「当時権勢を誇った西側諸国の国々は、人の道を踏み外していたために少子化が止まらず、現在のように衰退しきってしまったのです、私達は彼らの過ちから学び、健全な国家を作っていきましょう」みたいな演説をインド・アフリカあたりにされる可能性あるで。

 「人間ではなかった」「人間として人間に合った生き方」「自然な人間」「人間としての幸福」などとあれこれ言い方を変えていたのが、あとになってようやく「人の道」という、それまで避けていたか、あるいは引き出しの奥の方に忘れられていた、しかしかつては普通にまずすんなり出てきたはずのもの言いが、ここに至っておそらくはうっかりと出てきてしまう、そこに至るまでの躊躇や葛藤も含めて、いまやその「人」であり「人間」であるということが、この世に生きてあることの規準として「そういうもの」として共有されにくくなっていることを、裏返しに示しているのだろう、と。

 「常識」でもいいし、まさにそれこそ「そういうもの」として敢えて言語化をしてほどいてゆかずとも、ひとことで了解してしまえるようなものであった、そういう「人の道」という理解の仕方。それは逃げられないものであり、生きてある限り誰もが引き受けねばならない自然の摂理、生の本質といったようなものとも関わっていたはずなのだが、ならばなぜ、それがいまやこうまで誰ものココロの引き出しの奥の方に放り込まれたまま、干からびかかっていたのか、というあたりが、この一連のそんなに長くもない、しかしそれなりにまっとうな意見表明のtweetに関して、まず気になったことではあり。

 この一連のtweet、ほんとうにかなり素直でまっとうな認識をようやく絞り出すように示しているし、ここに至るまでこのtweet主がそれなりに葛藤、懊悩(ああ、古くさいもの言い、か)してようやく素直になれた、その到達点かもしれないとさえ思うのだが、ただ、半ばあたりから、まさにいまどきの本邦の言語空間ならではの陥穽が口を開けて待ち受けているのが、同時にまた、何ともいまどきの難儀を象徴的に可視化してくれているところも。こんな具合に、なぜか一足飛び早上がりに。

「最初に男性が人の道を踏み外し、人としての幸せを失った。」

 何か一気に判断なり結論なりを出してしまってラクになりたい、そんな無意識が稼動してのこのショートカットのありようは、正直、残念であり、またその程度にこのtweet主がいまどきの本邦の言語空間と情報環境の裡にあることを反映してくれているとも言えるのだろうが、しかしそれにしても、である。どうしてこうなるん?と。

 「男」が「人間」のある雛型として、それもまたかつてある時期まで「そういうもの」となっていたこと、についての自省や留保がいまひとつ足りないのか、それともそもそもそういう問いの設定自体を自身の裡にしておく足場が、このtweet主の生身に設定されていないのか、このあたりは確定的に見えてこない領域ではあるのだが、ただ、いずれにせよ、この早上がりを選択した以上、思考は一瀉千里、「自分が道を踏み外した事を認める強さが無いから、そこに女性を巻き込んでいるだけである」になり、約束の地「男が悪い」にめでたく最速達で到着する。思考の慣性の法則はおそろしいもので、到着したらもうすべては明らかだと言わんばかりに「人の道を踏み外してまで過剰な能力を求めた男性が、その力をもって作った国がこのザマなのだから、救えない話である」と、ことを「国」にすべて転嫁して、はい、おしまい。そこから先にはもう何も思考も思索も動いてゆく気配は持てないままうずくまるしかない。

 ちんぽ騎士、というむくつけなもの言いもあって、これはいわゆるフェミニズム的な価値観や美意識などを図式としてうっかり内面化してしまわざるを得ない、その程度にいまどきの蠱毒エリジウムなポリコレ系本邦言語空間に初手から安住してしまっている「男性」という自意識が、その属性を一気に無謬で正当なものに早上がりに化けさせたいために無惨にも身にまとってしまう、主体なき意匠としてのフェミしぐさ、とでもいったようなものらしく、自分としてはあまり使いたくない語彙ではあるのだが、事態がわかりやすくなるので敢えてそれを使うならば、これはちんぽ騎士的な自意識が、「人の道」という素朴かつ素直な、「民俗」レベルにまで通底するはずのもの言いを引き出しの奥から見つけて、何かのはずみで手にするまでになった/なれた主体であっても、次の瞬間、いまどきの蠱毒エリジウムな本邦言語空間に逃れがたく実装されているらしい短絡回路が待ち受けていて、せっかく到達した〈そこから先〉に至れる思考の足場を自ら瞬殺してしまうことになる、そのわかりやすい事案になっている。

 つまり、一生懸命ものを考えようとする、しかしいまどきの本邦言語空間から「おりる」ことを自ら方法的に仕掛けることをそもそもしないままである以上、その思考の営みは必ず、このような短絡回路に捕捉され、見事なまでに一見もっともらしい、その限りにおいていまどき本邦言語空間の壁の内側でだけ効率的に流通する権利を獲得するような結論(のようなもの)にしかならない、ということだ。

 擁護というか斟酌するなら、これはちんぽ騎士としては一歩進んだ、ものを考えようとする誠実さの度合いにおいてはそこらの凡庸量産型ちんぽ騎士などよりはましな部類であることは間違いない。そのことは確かに認める。だが、だからこそまた、このような一歩進んだ、こじらせたちんぽ騎士のあらわれは、量産型ちんぽ騎士の群れよりもなお、言葉本来の意味での「自由」、ものを考えようとすることでより確からしい〈リアル〉を自分ごととして獲得できることを未だ信じるある種の「馬鹿」ごかしの矜持に対して、無自覚に悪さを仕掛けるものだったりもするらしい。