2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「ぴあ」の時代・メモ

*1 70年代の「ぴあ」は、そんな風にマニアックな雑誌でした。だから「2001年宇宙の旅」が「もあテン」(再上映を求める映画のアンケート)で常にトップでした。ピンク映画を青春映画として楽しむことも「ぴあ」が教えてくれたし、もちろん自主映画ファンの交…

上昇婚、のワヤ

ヤヤネヒロコ⚡️南ニ30b on Twitter: "上昇婚論の本質、「女が選ぶ側なのは薄々察してるけど基準がはっきりしないからイライラする」なのではという気がしてきた。" *1 数年前に岡田斗司夫氏が言っていたのですが、氏の知り合いの女性編集者、口々に「普通の…

リーマン雛型の不能

例えば嵐の5人、勤め人の役やらせてそこらのお父さんに見えますかという。なんかもう40代サラリーマンというモデル自体があんまりリアルに存在してねえんじゃねえかっつう。 いま大学出てアラフォーになった勤め人がどんな暮らししてるって、ぱっと想像して…

外資規制の必要・メモ

*1 消費税を下げて法人税を上げる。昔だったら、税金で取られるくらいなら、と人件費を上げる風潮があっただろうけど、今なら「もっと効率よく利益を出せる手法に切り替える」だろうから。日本人クビにして安く移民を使うとか、ロボットに切り替えるとか。 …

投票に行かない理由・メモ

とても納得が行く鍵RT:投票に行かないという行動って、日本に充満してる、和を乱さないこと、集団同調圧力への服従を無意識に主体的に選択してるってことなんじゃないかなって思うの。自分の意見を出すことがこんなにも難しいこの国で、自分の一票を投じる…

メロス症候群について・メモ

嫁さんと話していて、「メロス症候群」があるのでは、ということに。メロスは勝手に義憤に駆られ、あっさり捕まり、よりによって殺そうとした王にすがって「妹の結婚式に出たい」と懇願、何の罪もない親友を人質にして、危うく見殺しにするところ。場当たり…

宗教革命としてのインターネット

*1 つまり、今までは「好き勝手」「やりたい放題」「うるさいこと言うやつにはばっくれ」れば、他のマスコミ村の連中がフォローしてくれてた。よくコペルニクス的転回という言葉があるけど、これは当てはまらない。あえて言うならばグーテンベルグ的、ルター…

エンジニアの現在・メモ

最近はエンジニアは増えたけど、設計できる人は減ってるというのが最近組織の課題になっているという話を聞いて最初は半信半疑というかそんなことないでしょと思っていましたが、実際そうらしいと現場見て分ってきてこれはホントにどうしたものか考える時間…

修正資本主義の更新を・メモ

*1 AIが仕事を奪い、失業者で溢れかえる時代が来る、創造性のない人間は低賃金に甘んじなければならない・・・と言われている。しかしこれは、AIをスケープゴートにしてるだけではないか。雇用を奪い、多くの人々から収入を奪っているものの正体は、違うのでは…

80年代的「冷笑」と結婚生活

80年代を開成→東大で過ごした夫が、未だに80年代しぐさで普遍的正義に冷笑的な態度を取るのが知的だと思っていて、こいつ、いつまでナイーブかましてんだよ、と思う。夫婦間で正義についての対立が根深いと正直辛い。だから10歳下の私は80年代の罪が憎いんだ…

見合いの必要性・メモ

*1 自己表現が得意ではない人、と言ったらいいかな。アピール下手というか「自分の良さを正確に把握して、他者に伝えることが苦手な人」と言ったらいいか。そういう人は一定数いる。恋愛関係ない私になら、のびのびと自分を出せるケースもあれば、恋愛関係な…

7pay問題と説明責任・メモ

7pay会見に「なぜ技術者を同席させなかった」ってのもまぁジャップ企業ならそれでも許されるかもしれないが本来は20点の回答で、本来なら自らが最高責任者(社長)なんだから自らの言葉で答えられなきゃアウト判定なんだよ。だから別に平素から全部答えられ…

おかんアート・考

「おかんアート」の成り立つ環境。「何かの時に役に立つ」と思って確保しておいた何らかのブツ群が日常にたまっていること。空き箱空き瓶等、何らかの「器」的なもの。そういうブツをためこむ手癖習い性が身についているような「おかん」が作り出す環境。 あ…

7pay 問題・続メモ

*1 今回のインシデント。余りにも初歩的な業務フローミス(仕様のミス)であるんだけど、その後の対応もあり得ないレベルで失策。 まず、「監査部門からセキュリティについては問題なし」と念押しした。そして「これからに関しては調査中」と繰り返した。一番…

現場・当事者という「おはなし」

この会社で学んだこと①1995年秋 「2年生記者研修」にて 籔下彰治朗・元朝日新聞編集委員《(前略)あなた方にはいま、自分は見たままを書けるという自信があると思います。入社以来、徹底して見たままを書けばいい、率直に書けばいいとの教育をされてい…

「声」の優越の現在・メモ

体育系の教員談。授業で身体動かすBGMに嵐のオルゴール曲流してたら、学生が「センセ、嵐の声聞きた~い」と言ってきた由。 ああ、音楽はすでに「声」に合焦させて聴くものになっとるのかも知れん……そう言えば、「声」さえあれば絵(画面)など(゚⊿゚)イラネと言い…