2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

コロナパニック異聞

米の売り上げが急増してるし、電池、ラジオ、水あたりも異常な売れ方してます。テレビで偉い先生が国の対策は当てにならん研究所がデータを独り占めしてるとか分かり易すぎるストーリーを提供すると納得感が消費者にありすぎるんです。分かり易すぎるストー…

「知恵遅れ」の記憶

亡くなってしまったが、昔うちには知的障害のおじいさんが住んでいた。家族が貧しく彼の面倒を見られなかったので、住み込みでうちの手伝いをして暮らしていた。3歳児位の知能なので、赤ちゃんは可愛いがるけど4−5歳くらいの子とは本気で喧嘩し、15歳を過…

企業と地元の関係・メモ

同じ薄利多売でも大資本の方が仕入や経費は単価あたりがより安く、淘汰されてしまったけれど、お陰で「調子悪いから見てくれる?」で翌日には見てもらえる世界も崩壊した。時計の電池換えさえ数週間待ち。この不便は更なる消費サイクルの加速に向かうのか、…

MMT・考

MMTという経済理論が支持を得ている。国債の持ち主が自国民に限られるなら財政破綻はあり得ない、だからいくら国債が積み上がり、財政赤字が膨らもうと心配する必要はない、という、今の日本にとても都合のよい理論だ。しかし私には、どうしても欺瞞に見える…

エロと仏教の関係・メモ

だから「じゃあ解消してあげましょう」という観音さんなり吉祥天なり辨天さんが出てくるわけ。— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2020年2月20日 他所の宗教は知らんが、仏教についてはセックスするなっていうのは悪いことだからじゃなくて面倒臭…

子育てムリゲー実証談・雑感

女房に逃げられたおっさんが子育てしてた時支援におっさん2人で泊まり込んだが…ともかくあれ寝るの無理だぞ。泣く。ともかく泣く。夜中も泣く。赤ん坊に理屈などない。意思表示は全て泣くしかないんだから仕方ない。おかげで俺ともう一人はいまでも紙おむつ…

虚構の愛着と思い出・メモ

リメンバーミーとか写真で思い出したんだけど、昔「俺の屍を越えてゆけ」ってゲームがあってさ。それはおおまかに言うと短命な一族を神と交配させて家系図を繋げていき子々孫々に渡って敵を討つ悲願を受け継ぎ果たすっていう内容なんだけど機能の一つに「写…

海軍士官の恋愛、キリスト教・メモ

今日もNHKの人たちと話していたのだけど、戦中を描いたドラマで脚本家が、ややもするとクリスチャンの兵隊が虐められたりする設定にしたがるが、私の知る限りの零戦搭乗員にも意外にクリスチャンはいましたよ、と。— 神立尚紀 (@koudachinaoki) 2020年2月20…

教材としてのドラクエ・メモ

新任の時、K君と言う生徒を担任した。割と幼い子供で、国語はあまりできる子供ではなかった。その子供が授業中に目を輝かせたことがある。それは私が「と言うことでピラミッドから抜け出せない池田です」とドラクエ3にはまっているときに呟いた時だ。その時…

「ピュア」志向と情報環境

老害化石脳の自分ですら、昨今はブルートゥース経由のいまどきスピーカーで音楽流すのに馴れてしもとるけれども、古いアナログのある程度大口径スピーカーでCDやらレコードやテープ媒体の音楽鳴らすと、その音圧というか空気振動のさまに、大したものではな…

「天才」の発想について・メモ

コレって、サヴァン症候群の天才たちのイメージに近いんだろうけれど。自分らがイメージする天才って逐次処理能力に優れ、絵画や塑像、作曲や詩作、数学や建築に特異な能力を発揮するが……小説や脚本や漫画は書けない。並列処理の複雑系だからだろうか? http…

ホンモノキャリア女性の品格・メモ

外資系大企業でガチのキャリアをやっている女性の講演会で「家庭と仕事の両立はどうしたら?」という質問に「配偶者選びもキャリア設計のうち、あなたのキャリアを第一に考えてくれるフリーランスや主夫を選べ」という力強い回答があった……という話を聞いて…

「おもろいやつ」の面影

「あいつ、なかなかおもろいヤツやで」的な「評価」の手ざわりがわからんようになってきている感。その「おもろい」の内実が絶望的にズレてきているというか。それこそ「オツ」だったりする、そういう感じもひっくるめての「おもろい」とか。 「アカデミア」…

「主体」と「おキモチ」

*1 「主体」や「実存」こそが、本邦いまどき日本語環境における〈知〉の復興の重要なポイントである、というのは年来の持論でもあり今も基本その通りだと思うが、ならばさてどうやってそれを論点として共有させることができるか、というあたりになるといろい…

JC=生活保守

一言で言えばJCというのは、都市型インテリの皆さんが一番嫌いな人種の詰め合わせみたいな人達です。中小企業の社長とか、開業医とか、事務所開いてる士業系の人とか、そういう所謂「地元の名士」の親睦会なんですよね。— 雁琳(がんりん) (@ganrim_) 2020…

謄写版の記憶

中学教員だった父親は夜中までよくガリ切り(右上)してたな。1960~80はまさに謄写版印刷技術の革新期そのものだった。 https://t.co/1rk5Z2forq— 豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) (@stoyofuku) 2020年2月9日 デジタルシフトのモデルとして印刷技術の革…

ネットと極限状況・メモ

https://twitter.com/tutitoabura/status/1225612168206274562 被災地での劣悪な暮らしと余震の恐怖という極限状態で「酷い目に遭っているのは奴らのせいだ」と生活を守っているはずの避難所スタッフを敵と誤認してしまい、集団で状況の改善を訴えるという異…

映像の歴史的遠近法

これが「AI」無しに普通にフィルムを高解像度スキャンし修復した映像です。この時点で既に十分に高画質でしょう。AIでアップコンバートなどせずとも、4Kスキャナーを使って再びフィルムから取り込み直せば4K解像度の映像を得られます。フィルムにはそれだけ…

2ちゃんねる昔話・メモ

*1 昔の2ちゃんねる、女性向け同人作家さん向けスレッドがたくさんあったんですよね。その中でも熱狂的ファンから自宅に押し掛けられる被害(押しかけ厨)について相談する専用スレッドまであった。加害者は自分は転生していて、作家さんを守る使命があると…

ラノベの「効用」・メモ

https://twitter.com/akihiro_koyama/status/1230789909390082048 「天声人語」の書き取りを小学生の子供にやらせてる家があって、 その家の子は勉強量の割に本当に致命的に国語力が低かった。 親御さんに強く勧めて漫画をどんどん買わせて、 低学年の読解か…

web環境の同時代史・メモ

*1 にちゃん運営陣に女性がいたはずだからひろゆきの指す「女性」は公衆としての…でそれはやはりガラケー=imodeの普及が大きいのではないかなあ(99年開始)それ以前のパソ通信時代も女性ユーザーは居たし2ちゃんも忌避/隔離されるくらいには女性がいたと思…

「沖縄」の観光化過程・メモ

沖縄方言の日常からの消滅にテレビやラジオの同時放送が影響しているのは間違いないけれど、今ある「沖縄訛り」を「方言だ」と言い始めたのははっきりしてて、1982年の深夜ラジオ「ぶっちぎりトゥナイト」で「ナイチャー撲滅運動」というコーナーで開き直る…

妖怪画、の系譜・メモ

*1 絵巻の妖怪は基本、浮世絵(勝川・葛飾・歌川)とかとはぜんぜんクロスした発達をしてない点はわかってるので、武家や支配階級な市民の画技たしなみ(仕事で絵図を書くための習い事)の空間で描かれたり、達者なひとや本絵師の美品は端午の節句とかの贈り…

杵柄役立たず、論

あの世代がいたから私たちがいるんだけど、もう時代が違うんだよね。あの人はオスしかいない海に飛び込んだファーストペンギンで、でも私たちはもう群れでドバドバ飛び込んでる世代。その私達にファーストペンギンとしての心得を説いたところでもう正直「?…

映画と〈リアル〉の関係

https://twitter.com/pc_unko/status/1224489515940630528 *1 家で古い映画見る時は「(演出等込みで)物語」だけ見てる気がするけど、映画館で古い映画見る時は「一つの世界」というか「エネルギーの塊」みたいなモノをぶつけられてる感じになる。その「塊…

知識という資本について・メモ

人により成果は違うが、消費した知識は元手以上の知識をもたらす。私はこれをΔ知と呼ぶがこれは既存教育より創造的で効率的である。ネット社会で創造的知識消費ができれば専門家が生まれる。その欠点はその知識に権威が伴わないということだが、気にするな旧…

氷河期の生き残り方・雑感

僕と同じぐらいの年代で、就職氷河期に絶対潰れないと思われる会社に入って、経理を20年やってると。当時から平均年齢は高かったけど今は平均年齢50歳を超えてしまい、システム投資は一切行われず、40になっても経理はアクセスとExcel、それで勉強したつもり…

地縁と商売・メモ

ぱんなこさんが「低賃金労働者がいなくなったらおまえらの生活の質も下がるんだぞ」ってまた根拠なく信者(だいぶ減ったな)を煽ってますけど、そんなことは起こらないですよね。コンビニや牛丼屋が深夜営業をやめ商店街が19時でシャッター下ろしても誰も困…

「バブル」という歴史・メモ

*1 二度の石油ショックを乗り越えて奇跡の復活を遂げつつあったのが80年代前半。わが国のコスト競争力に対する自負はまさにこの時期に培われたので、ここを相対化しないことには今の「コストダウン絶対主義」を乗り越えることができないと思っています。 htt…